俺フリ素フォルダ、いつのまにかURL有効なの1本だけになってた
俺フリ素フォルダ、いつのまにかURL有効なの1本だけになってた
任意の百合映画を見に行こうかと思ったら群馬が不毛の地になっていたでござる…
レズ鳥:数日前に県内上映終了
加瀬さん:そもそも始まってない
@toshi_a その話を聞いていながら放置していた自分が憎いぞ~
画面回転とInstanceStateはAndroid開発で性格と検証力試される
Androidアプリ開発者をボコる方法なんですが低RAM端末か「アクティビティを保持しない」設定有効な状態で、画面回転ロックかけないでクルクル回しながら操作するとだいたい嫌な顔されます
逆にこれが破綻なく動作するアプリは相当仕組みで上手くやってるか無茶苦茶頑張ってるかだと思う
草を生やすのにはローマ字入力が主流であること、学校ではローマ字入力しか教えてないことを理由にローマ字入力に鞍替えした
MastodonにアップするためだけにAndroid用の動画エンコードアプリとか入れるようになったけど、まぁ重いのでしんどい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかる、長めのビルドとかパケマネのinstallコマンドとか叩いてからうんこしにいくのある
トイレとPCどっちもブロッキングになることがあってしぶいかおする
男子大便器が建物内に2つしかないのが悪いんだよなあ?Ryzen見習えよ。
@ahiru うーんごめんなさい、見たことないですね…
ワークアラウンドっぽいのなら拾ったので、たぶんもうググって引いてるとは思うけど、置いときます。 https://stackoverflow.com/questions/28689871/android-default-textselector-to-copy-text-not-working
とうとうHelmのtab動作に慣れなかったのでhelm-mapをいじってtabキーを普通にオートコンプリートにした
帰りに寄ったラーメン屋で水飲もうとしたらピッチャーが家にあるのと同じだった
フルキーボードのほうが長文捗るかと思って設定変えてみたけど、5.2インチ程度じゃまだキー幅足りなくて誤爆する
adoc-modeというのをMELPAでみかけたけど、なんかorg-modeとかmarkdown-modeみたいなのを想像してたからこう派手に見出しとかデカくされるのなんか違う感
@toshi_a textile-mode使ったことないなぁ。そうなのか。そっちに影響とか受けたのかな。
point-undo入れてるの思い出したので効率が若干上がった
会社の人でさえなければインタネッツのかかわりでも本名知られてもまぁ…みたいな感じでやってる