mikutter_niconicoではPlugin[:openimg].addsupportというものが呼ばれていたんだけど、これmikutter 3.2で亡くなったメソッドでした……ああdefimageopenerと入れかえか……
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
mikutter_niconicoではPlugin[:openimg].addsupportというものが呼ばれていたんだけど、これmikutter 3.2で亡くなったメソッドでした……ああdefimageopenerと入れかえか……
どおりで俺の中で微妙に画像サポート周りの記憶がおかしいと思ったら、その辺の記憶がクラッシュしてたようだ
パッと見手間が増えてるようにしか見えないけど、実際はこれは自由度が高まった結果なんだよなぁ(?)
mikutter_niconicoのメイン機能が仕様変更で死んでいる今、サムネ機能のためだけにこれ入れるのもなんつーか微妙というのがあって
かといってメイン機能を復活させるモチベよりはこれだけパッチに切り出すほうが楽
pict_collectするにはこれだとサムネサイズだからちょっと細工してもっと大きいの取得したほうがおいしいね
y4aのプレビューとかだとog:image無視して別の手段でもっと大きいの取りいってるし
今見たらog:imageから作れるな。URLのケツのiをlに置換すればちょっと大きくなるので
んーーつかこれ決め打ちしてもいいならHTTPリクエストなしでDisplay URLからThumb URL生成できるんだよなー