ertona.net v3.4.5+ertona.1
頭とお腹が弱いボンクラプログラマー。
名前呼ぶ時はIDで呼んでください。
PHPとRubyが書けます。
FF14とbeatmaniaIIDXもやります。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。どうにも辞められないので、無理な人は見ないでほしい。
【一部投稿コンテンツの著作権表示】
FINAL FANTASY XIV: (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
よく見たらバージョン番号上げ忘れてた。正しくは3.0.8のつもりでしたが、3.0.7としてバイナリ作っちゃったので次回まで放置します。
* [Mastodon] 返信する時、返信先の公開範囲が継承されていないバグを修正 (#288)
thx @ahiru !!
デプゲ: https://dply.me/d7i2s6
リリースノート: https://github.com/shibafu528/Yukari/wiki/Release-Notes
理解、Mastodon for iPhoneはデフォルトの投稿範囲を尊重してなくて、アカウントの承認制フラグで投稿画面のデフォルトを決めている?
実装してない系で争わせると、なんとなくでPublicがデフォになるのとどっちがマシか
アカウント設定を取ってくる処理をどこに挟んでキャッシュするかとかを考えるのが面倒臭いという気持ちはある
UIにWeb尊重を置くのはローコストかつユーザーからしてもわかりやすいが、起きたくない思想の人もいると思います
Web尊重みたいな選択肢を置かずにやるとしたら
起動時に取る→あとで変更されたら?
投稿画面オープン時に取る→待ちの間はUIどうすんの?
あと起動時に取るのも普通に通信失敗しうるんですよね特にモバイルで僻地にいると
でも投稿範囲セレクタを一番単純にUIに実装したらnullにはならないじゃないですか
ユーザーとしてはタコ殴りにしたくなるが考えてみると怠い話しか出てこないという、まあ、その、嫌な話だね
MastodonのWebUIがどうやっているかを学ぶべきなのかな、クライアント開発者としては。あとで見てみるか。
結局真っ先に比較されるのはWebUIの挙動なのだからそこから学ぶのが正攻法ではあると思う。難易度は…
MastodonのWebUIがどうやっているかを学ぶべきなのかな、クライアント開発者としては。あとで見てみるか。
理解した〜 ページ開いた時点でサーバーでhtmlに突っ込んでおいたinitialStateから反映してるのか〜〜
前見た時はMastodonのフロントコード全然読めなかったんだけど、今見たら追えなくもない気がするな おそろしい
適当にピックしたファイルで hydrate なんて単語が使われてる時点で察してはいた
家のChromeにはRedux devtoolsが入ってないことにも気づけたがこれは別に入れたくなかったな
Cocotodonのストリーミング処理を書き換えたので、ertonaで再接続試験をしないといけなくなった
ertonaにはX-Disconnect-Afterっていうヘッダーがあるんですよ
サーバー側から切ってくれるようにカスタマイズされてるのでクライアント開発に便利
X-Disconnect-Afterの実装だと通信エラー扱いにならなかった
WebSocketの切断事由の判定がちょっと微妙だったのでX-Disconnect-Afterでうまくリトライできなかった