おやつ
頭とお腹が弱いボンクラプログラマー。
名前呼ぶ時はIDで呼んでください。
PHPとRubyが書けます。
FF14とbeatmaniaIIDXもやります。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。どうにも辞められないので、無理な人は見ないでほしい。
【一部投稿コンテンツの著作権表示】
FINAL FANTASY XIV: (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「BLUE PROTOCOL」,回復やバフでサポートを行う新クラス「ビートパフォーマー」を4月24日に実装。特設サイトやPVも公開に https://www.4gamer.net/games/467/G046741/20240412049/
TEST_USE_HTTP_MOCK=false
TEST_UPDATE_SNAPSHOT=true
に書き換えてテスト実行すると勝手に更新されるはず
:4546は開こうとしないでいいよ
どうせ:4545でレンダリングされるテンプレートから読まれるから
いや……そもそもなんでv6アドレスをv4のコンテナにフォワードできているんだ……? Docker Desktopくん……?
viteの起動オプションを--host 0.0.0.0にしたらLaravel側で吐かれるURLがhttp://0.0.0.0:4546/resources/... になって、それはいいのか? となっている
Laravel的には/public/hotに書かれたURLをそのまま使ってるだけっぽいな
じゃあvite側が自分をv6対応だと思い込んでるのか
こうなる環境だとフロントエンドのdevserverはホストで立ち上げたほうが話早い説まあまああるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガチのミスなのが悲しみやね
世の中には商品名をそのままブランチ名にしてくるやつもいるから全角自体は不思議ではない
add .devcontainer/devcontainer.json by shibafu528 · Pull Request #1482 · shikorism/tissue
https://github.com/shikorism/tissue/pull/1482
なんかヒマな人いたら添削してくれん?
Railsならずっとやってるような事がなんでLaravelのデフォ設定でなっとらんねんとは思うのだが、まぁなってないらしい
そして俺の書いたcompose.yamlとの食い合わせが悪くてenv fileの読み分けができなくなってるので、そこだけ何とかすればenv分けるだけで向き変えられそう
DSNはそこで分けるとして、あとは立ってるPostgres側にテスト用の名前のDBも作るようにすればって感じ
ふむ Railsでいうbin/setup的なものはTissueにもあったほうが良いのかもしれないな
passport:install、vendor:publishとmigrateも実行してんのか
仕事のノリでCopilot Chatにクソリプ投げてるけど、そういえば俺のGitHub垢は無課金だった
@ehomehom Railsのbin/setupと似た感じでセットアップの自動化を促してるフルスタックフレームワークって他にある?