13:36:24
2022-02-10 14:01:09 #<Object:0x00000528>の投稿 shibafu528@ertona.net
icon

MastodonのWebUIがどうやっているかを学ぶべきなのかな、クライアント開発者としては。あとで見てみるか。

13:36:53
icon

理解した〜 ページ開いた時点でサーバーでhtmlに突っ込んでおいたinitialStateから反映してるのか〜〜

13:38:05
icon

前見た時はMastodonのフロントコード全然読めなかったんだけど、今見たら追えなくもない気がするな おそろしい

13:38:45
icon

適当にピックしたファイルで hydrate なんて単語が使われてる時点で察してはいた

13:41:19
icon

家のChromeにはRedux devtoolsが入ってないことにも気づけたがこれは別に入れたくなかったな

13:41:46
icon

家で触りたいとはあんまり思えないので…

18:34:17
icon

Cocotodonのストリーミング処理を書き換えたので、ertonaで再接続試験をしないといけなくなった

18:35:51
icon

ertonaにはX-Disconnect-Afterっていうヘッダーがあるんですよ

18:36:29
icon

サーバー側から切ってくれるようにカスタマイズされてるのでクライアント開発に便利

18:36:48
icon

デッッ

18:45:09
icon

X-Disconnect-Afterの実装だと通信エラー扱いにならなかった

18:57:01
icon

WebSocketの切断事由の判定がちょっと微妙だったのでX-Disconnect-Afterでうまくリトライできなかった

18:57:16
icon

going awayの時もリトライ試みるようにした

19:00:07
icon

そのときはがんばっていく