おはようございます。
「取り扱い説明書」のイラストにはルールがある? 読み物としても楽しい同人誌『テクニカルイラストを描く』
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/16/news009.html
#テクニカルイラストを描く とはナイス着眼点の #同人誌 ですね。
メキシコの柔道の日本人の先生やロジア人の先生は、日本スタイル(1度見せて体で覚えさせるスタイル)だと生徒が来ないし、「教えていないで金取ってる」と訴えられるから、手取り足取り教えないといけない、と言っていた。
海外の選手が強くなっていることを見ても「見て盗め」は「教えることができない人」の言い訳にしかならなくなってきたのだと思う。
イタリアの家具職人も同じ感じのことを言っていたな。
「俺は職人で、先生じゃない」という認識が問題か。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linusの件、本人が反省して変わろうとしているのは肯定的に受け取りたいし、もし変われなくても茶化したりはしないでほしいな、というお気持ち。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは初めて聴いたけど、テレマンらしい曲。Telemann: Concerto grosso in B minor for 2 Flutes, Bassoon, Strings & B.c TWV 53: h1 https://www.youtube.com/watch?v=au1gTdVjgew
テレマンは(広い意味での)クラシック作曲家としてはおそらくもっとも多産で、作品数は4000曲とも6000曲とも言われています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WIREDまでもが記事に出すぐらいになってきたか…
実録:Twitterを“脱出”して「Mastodon」に移行したら、デジタルライフに活気が甦った|WIRED.jp
https://wired.jp/2018/09/17/mastodon-twitter-alternative/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【熱帯魚は雪に焦がれる 2】を読んだ本に追加 https://bookmeter.com/reviews/75016996 #bookmeter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。