おはようございます。
近所でもやっと蝉が鳴き始めたかな。梅雨が早く明けたせいで、真夏の天気なのに蝉が鳴いてなくて、ここしばらく違和感あった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この「仮説→検証」がどうしてもできない人が少なくなくて、その壁をどう乗り越えさせればよかったのか、今でも答えがわからない
写経から一歩進んで、コードをちょっと変えて試してみよう、というあたりで思考停止してしまうのよね、そういう人は。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C言語なら私も書けるよ!
#incrude <studio.h>
int main(void)[
printf('Hello, world./n")
}
まちがいのこたえあわせ
1. 冒頭の#が全角
2. includeのスペル
3. stdio.hのスペル
4. 2行目末尾が[
5. 3行目のクォートがちぐはぐ
6. 改行が/nになってる
7. 3行目末尾に;がない
8. インデントが全角スペース
しかし、マストドン黒歴史本(と称する貴重な研究資料)を編纂するのは重要な仕事だと思うよ。
わらわら沸いてきた自称専門家もどこかに消えてしまったし、沢山立てられ消えていったインスタンスの記録、企業が手を出してその後どうなったかとか、いまのうちにまとめておかないとわかんなくなっちゃうしね。 #dtp
なんか「大地にくまなく敷物を拡げることはできないが靴を履けば同じ効果が得られる」というような趣旨の格言を読んだ記憶があるがどこでかしらん
Metropolitan University of Tokyo なのかと思ってたら Tokyo Metropolitan University だったし New Bank of Tokyo なのかと思ってたら ShinGinko Tokyo だったしお前~~っつってる
あったあった『ヒトーパデーシャ』だった.
「心の満てる者にとり,
すべては幸に充ち充てり.
靴を穿きたる足にとり,
大地は革もて覆われつ.」
(岩波文庫,金倉・北川訳.p.59)