溝がある理由、ぼんやりとしかわからないけど、自分なりに言語化すると、問題的に見える表現について、
A) まずその表現意図をフラットに、あるいは常識的な範囲で善意に解釈して、その範囲で悪意が推定できないなら、問題は表象の選択の失敗にある、と考えてそこを批判するか、
B) 表現の受け手の常識的な範囲の解釈で悪意を推定できるなら、それは悪意で作られた表現と機能的には等価であると考えて、表現全体を批判の対象にするか、
という見解の相違があるのかも。言うまでもなく僕はAの立場なのだが、Bの立場の人や、より明確に悪意を認定する立場(B')もいる、ということなのだろう。