icon

元ツイートの引用欄見たら識者らしき人達が困惑してて闇ふけーってなった…

2022-12-22 20:01:43 Yuta Okamotoの投稿 okapies@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

まぁこの思想は分かりにくいだけじゃなくまだ馴染みのないものだからメディアでとりあげられる時に説明されることが少ないよネ

2022-12-22 10:40:14 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Mastodonの開発者・翻訳などの貢献者は、Githubのmastodon/mastodonリポジトリのソースコードの中の、AUTHORS.mdというファイルにまとめられています。
github.com/mastodon/mastodon/b

ざっとみていただければわかりますが、ものすごい人数であることがわかると思います。

なお、アクティブな貢献者(ソースコードにコミットしている人)は、Githubのこちらをみるともう少し詳しく確認できます。
github.com/mastodon/mastodon/g

上位の10人(Botは除外して)をみると、

Gargron(Eugenさん)、ClearlyClaireさんの二人がコアになっている人で、

ykztsさん、akihikodakiさん、mjankowskiさん、unaristさん、noellabo、abcangさん、tribelaさん、mayaehさん、と並びます。

グラフがあって、どの時期に貢献したかという情報もあります。

まあ、みんなで作っているんだよということがつかめたらOKです。

個人単位での参加ですが、国際的に協力して作っていること、ついでに日本人もかなり多いことは覚えておいてください。

Web site image
mastodon/AUTHORS.md at main · mastodon/mastodon
2022-12-22 10:22:04 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

joinmastodonの声明が取り上げられた際に『Mastodon陣営』という表現が使われましたね。

『Mastodon陣営』というのは、たいへん成立しにくい概念です。

外部からは分かりづらいし、joinmastodonの態度など紛らわしい部分もあるので無理もないのですが、

これから社会的にも認知されていかないとややこしいことになるので、あらためてまとめておきます。

==

Fediverseは、独立性を保ったまま相互接続されたサーバー群です。
ja.wikipedia.org/wiki/Fedivers

ActivityPubは、Fediverseに使われるプロトコルの一つです。

Mastodonは、AGPLでライセンスされたソフトウェアです。

joinmastodonおよびMastodon gGmbHは、Mastodonの開発元です。

ブランディングのために公式サイトやロゴ、Mastodonの商標を保持していますが、各サーバの運営には介入できません。

Mastodonを使って運用されている各サーバーは、独立性を保ったサーバーです。joinmastodonとも独立しています。

プロトコルに従って相互接続し、MastodonのAGPLライセンスを守りますが、他に制約を受けない自由な存在です。

2022-12-22 07:47:36 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fediverse(Mastodonが属する分散SNS)は、つまるところインターネットなので、そこには全てがあります。

その時々の傾向を観測して、おおむねこんな感じ、という話をすることには意味がありますが、定義することはできません。

特に、〜がない、という話にはあまり意味がありません。

たとえばMastodonには引用が実装されませんから、引用がないって素晴らしいって思うかもしれませんが、Misskeyの投稿は引用だらけですし、AkkomaもFedibirdも引用ありの世界でして、それらが連合してFediverseを構成しています。

Mastodonだけの世界を目指しているのではなく、異なる実装をブリッジすることを目指しているので、半分正解、半分不正解ということになります。

重要なことなので、良く覚えておいてください。

icon

まだまだ一般層にとってはMastodon=JPやPawooなんだよ、原理主義者にとっては不快かもしれないけどね…。

2022-12-22 17:07:45 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

mstdn.jp、pawoo.net、mastodon.cloudが同一運営であることに対して何か懸念があるとして我々にできることは、

そこの人達が引っ越しを希望する時に移る先を用意することだけじゃないかな?

2022-12-22 10:22:04 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

joinmastodonの声明が取り上げられた際に『Mastodon陣営』という表現が使われましたね。

『Mastodon陣営』というのは、たいへん成立しにくい概念です。

外部からは分かりづらいし、joinmastodonの態度など紛らわしい部分もあるので無理もないのですが、

これから社会的にも認知されていかないとややこしいことになるので、あらためてまとめておきます。

==

Fediverseは、独立性を保ったまま相互接続されたサーバー群です。
ja.wikipedia.org/wiki/Fedivers

ActivityPubは、Fediverseに使われるプロトコルの一つです。

Mastodonは、AGPLでライセンスされたソフトウェアです。

joinmastodonおよびMastodon gGmbHは、Mastodonの開発元です。

ブランディングのために公式サイトやロゴ、Mastodonの商標を保持していますが、各サーバの運営には介入できません。

Mastodonを使って運用されている各サーバーは、独立性を保ったサーバーです。joinmastodonとも独立しています。

プロトコルに従って相互接続し、MastodonのAGPLライセンスを守りますが、他に制約を受けない自由な存在です。

icon

notestockでワードクラウドを作成しました! https://notestock.osa-p.net/wordcloud.html?uuid=704f0e12ffc44127abc9e7df26a270c0
こことioとfedibirdの投稿を混ぜて作ったらすごく“私”って感じになった

icon

おはログボ