なお、使われているAndroid StudioがDolphin 2021.3.1のせいか、現行のHedgehog 2023.1.1でサンプルコードが通らないものがあった。日々更新されているので教科書は難しい(本家Googleのチュートリアルでもアップデートが追いついていなかったりするし)。
なお、使われているAndroid StudioがDolphin 2021.3.1のせいか、現行のHedgehog 2023.1.1でサンプルコードが通らないものがあった。日々更新されているので教科書は難しい(本家Googleのチュートリアルでもアップデートが追いついていなかったりするし)。
齊藤新三著,山田祥寛監修「Androidアプリ開発の教科書 第3版 Kotlin対応」読了。
レイアウト〜アクティビティ〜イベント〜リスナの結びつけを「なんとなく」やっていたのが整理されてよかった。また、BundleとIntentの関係や、これに伴うセーフコールhoge?.fuga、エルビス演算子?:の価値がよく分かったのが大収穫。
紙の本を読むのは疲れたけれど、あっちこっち確認し対照して回り、かつ終わりが見えてほしい教科書には紙の本が合うと実感。また、理解度が上がったのでGoogle公式のトレーニングにも付いていけるかも知れない。ぼちぼちトライしてみよう。 https://developer.android.com/get-started/overview?hl=ja
今日のお昼ごはんは担々麺。ちょっと残っていた豆板醤を使い切る勢いで入れたら激辛になってしまいましたが、豆乳とゴマでまろみを出したスープと合って美味しかったです。
ごちそうさまでした😋
旧NAS引退のついでに整理していたらARecX6などの既に使っていない機器に繋ぎっぱなしになっていて、HUBのポートが一気に空いた。しかし、抜いたLANケーブルの爪がことごとく折れていて資源ゴミ行き。折れない(折れにくい)ものを選んでいても経年劣化には勝てなかったのだろう。いまなら素材も改良されているかな。
メモ:
今朝06:09にCROSSFM music forestで掛かっていた良い感じの"Let It Be"はジャズギタリストDoc Powellによるもので、20年前のCD所収。 /
Doc Powell/Cool Like That - https://tower.jp/item/1125870/Cool-Like-That
着陸成功おめでとうございます🎉
電力発生できますように👏 /
JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果について
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240120-1_j.html