https://mastdon.jp/ も出来てるのか。
http://mastodon.jp/ は普通の会社だけど。綴り間違いのインスタンスはややこしそう。検索かリンクから辿り着かないと、直接入力して「インスタンス消えた!」とか言いそう。
https://mastdon.jp/ も出来てるのか。
http://mastodon.jp/ は普通の会社だけど。綴り間違いのインスタンスはややこしそう。検索かリンクから辿り着かないと、直接入力して「インスタンス消えた!」とか言いそう。
@ayn 試してみたところ、確かにそうでした。ちゃんと仕様を読まずに、あちこちのサンプルに載っている urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob を指定してました・・・。
日本語でもtypoして変な文章になっていてもだいたい伝わるし、他の言語でも多分伝わっているだろうと期待。
pawooからフォローしてくれる人、みんな数千とかフォローしてて、フォロワーが2桁とかの人ばかりなんだけど、ホーム大変になってそう。
AWSは、c3.largeで建てて、エフェメラルディスクを束ねてSWAP置き場にしたりするのをよくやっている。
今日の昼間、スペイン人が勃起ちんぽやセックス画像をNSFWなしで連合TLに流してきていたな。
連合TLに流れてくる他言語はミュートにしてるな。NSFW付けずにエロ画像流す外人はブロックにしてるが。
MSXを持っていた子供達は、ベーマガの入力データをカセットテープで交換し合えたのか・・・。周りに6001を持っている人が居なかったから、そんな楽の仕方があるなんて知らなかった・・・。
王族として振る舞えたのは、カセットかフロッピーが使えるマシンだけ。わたしのようにカセットテープしかないマシンは、ロード中にみんな飽きて外に遊びにいってしまうからな。
6001はカセットテープの出だしの「ピー」は一回だったんだけど、こうしてネットで他の人の話を聞いて、「ピー」の部分が二回有るマシンもあることを知った。世界は広い。
純正データレコーダは頭出しが出来るらしいが、そんな高価なものを持っていなかったので、再生ボタンを押しながら微妙な強さで早送りボタンを押すことで、音を聞きながら早送りする技を覚えた。
モニタモード、アセンブラの勉強以外で結局使わなかった。
BASICのDATA分でチェックサムも行末に付いてるパターンが多かった気がする。
メルカリ、ずっと300ポイントが無くなるってメールを送ってくるけど、付与したってメールは一度も送ってこない。実はわたし数億ポイントを持ってたりするのではないか。
mastodonの管理者が付けられる権限で、「silent」ってのがあると聞いたんだけど、誰からも見えなくなるってやつなのかな。
まあ、これも副垢作って確認したら、それだけで承認欲求満たされちゃうやつも出てくるのかな。
systemd-nspawnをググルと、真っ先にArch Linuxとか出てきて「怖い」って思ってしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
へー、ついに出てきたか。それとももっと前から有ったのかな。
Masto.Host - Hosting for Mastodon Instances
http://masto.host
ぬるかるさんが「きつね」ってtootするときは、アニメのCM後のアイキャッチみたいなものだと思っている。
今さらだけど、jqueryのajaxって、ステータスコード200は成功と見てくれるけど、205とか返すと失敗扱いするんだな。
だれかmasto.host試した人いないのかな。アカウントが削除できないシステムで、上限人数のあるプランを使うとどうなるのか。上限人数は、システム的な人数を指しているのか、アクティブな人数を指しているのか。アクティブじゃないアカウント作ってフォローをインポートしただけのようなユーザーのフォロー・フォロワーを削除して休眠状態にして、アクティブな人数を絞り込めば使えるのか。
ログインしないインスタンスのフォローをエクスポートして統合しよう。んで、使わないインスタンスからのフォローを外しておく。
ふぁぼるっくの方がポジティブで、ぶろるっくはどちらかというとネガティブではあるんだけど、簡単な方から作ってみた。Twitter版はアカウント非公開でMastodon版もそこは継承なんだけど、インスタンスは公開するかもしれない運用ですので、ご注意ください。 わたしは誰からもブロックされていません(サンプル:2)ブロックした件数:12 相互ブロック件数:0 #blolook https://mastodon.blolook.osa-p.net
Mastodonにインテントがないので、書き込み権限を要求してしまった。toot詳細でアプリ名が出るけど、これ重複の管理とかされてないし、どうなんだろう。
あと、読み込み権限でブロック一覧とかが取れなくて、ブロック権限も要求しようとするとフォローとか全部含めた権限になってしまった。
Mastodon、せっかくOAuth2なんだから、もっと権限分けてAPI単位で認証させて欲しい。
pawooにインテント機能付いたの?どうやって複数点スタンスの切り替えするんだろう。単純にインスタンスの適当なURLを叩けって仕組みなのかな。pawoo入ってないから分からん。
あれ?CloudflareでサブドメインのSSLが通ってない? mastodon.blolook.osa-p.net がhttpsで繋がらない。
Mastodon版ぶろるっくはCloudflare通さないで直接繋がるようにした。これでhttpsでも繋がるはず。
https://mastodon.blolook.osa-p.net/
Twitter版はすぐDDoS攻撃されちゃうから、Cloudflare通さないと公開していられない。
Mstdnクライアントで、tootのURLが外部ブラウザで開けないの地味に辛い。URLも省略表示されるので、コピペもできないし、右クリックメニューでURLをコピーとかもできない。
https://instances.mastodon.xyz/list
インスタンス一覧で1465しかインスタンスしかないのに、コネクションが1888とか有るのは、GNU-Socialも数えられてるのかな。それとも一覧に出ない(消滅した)インスタンスが400もあるのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、masto.hostの中の人が日本語できるスタッフの募集をしているtootが流れてきていたな。
puttyで、選択しただけでコピーされるのが便利すぎて、たまにPowerShellとか触ると、あれってなる。
選択しただけでコピー、たまに貼り付ける瞬間に指がピクッってなって、変なやつを貼り付けることがある。
https://tls.imirhil.fr/ なんか処理長過ぎって怒られるけど、 https://www.ssllabs.com/ssltest/ じゃだめなんですかね?
最近は避難の時の合い言葉は「おかしも」なのか。自分の頃はまだ「おかし」までだった。そのうちもっと色々付いてくるんだろうか。
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「たいまつに火を付けない」「ベランダから飛び降りない」「ろーそんで買い占めない」
21個もインスタンスを建てたら、一個あたりのリソースが少なそうだし、そりゃeigadonはあんなに重いのかと納得した。
paizaの話題が流れてくるとき、pizaと空目する。pで始まってzaで終わる見時間単語、全部ピザに見える。
自宅もIPv6にしたい。なんかプロバイダが数年前にテストをしていたけど、その後音沙汰がない。
電波法違反って、免許なしで発信したときに罰せられるものかと思っていた。だからこの場合家庭用の機械だから違反ではないと。他人が設定した暗号を解除したことは、別の法律を適用できなかったのかな?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170427/k10010963681000.html 無線LANただ乗りに無罪 電波法違反にあたらず 東京地裁 | NHKニュース
Mastodonが話題になり始めた頃、インスタンスの分け方が分からなくて、話題別で分かれるべきなのか、一人1アカウントでいろんなサーバに分かれるべきなのかという問いをした。
それに対して話題毎に分かれる設計思想ではないと外国の人が言っていたんだけど、いま別の外国の人が猫を愛するインスタンスを建てているのを見て、ああ、本当に自由なんだと、改めて思った。
各インスタンス運営者が、自身のインスタンスに特化したアプリを出してくるなら、それらの機能を全部混ぜて自動で切り替わるマルチインスタンス対応アプリを出せば、優勝なのでは。
@tateisu ブラウザの通信内容を見るか、なんかする必要はあるかもしれませんね。付いていくのは大変でしょうけど(´ー`)
メインのインスタンスが決まっていて、定期的にフォローをエクスポート&サブインスタンスにインポートするのが面倒だし、使ってないインスタンスでフォローして無駄な負荷を発生させるのもアレだし、ついでに手作業だと忘れた頃にインスタンス飛んだら・・・って感じで定期的にエクスポートしてバックアップしておくサービスとか有れば良いかな?今ちょっと思いついた。
ただ、アプリ認証にすると、そのインスタンスが居なくなったときにログインできなくなるので、複数インスタンス認証必須か、別の認証方式も用意する必要がある。