DCT なんかは MT じゃムリだろって速さの変速な上にギアだけ使ってるっぽいけど、壊れやすいのが玉に瑕
最近の AT は段数が 8 とか 10 とかあって、全部トルクコンヴァーターでやるんでもなくてわりと大くの領域でロックアップとかもするし、それでいて変速はヘタな MT 乗りより高速なので強い
CVT はギアに比べての駆動力伝達ロスがどうこうとかよりアクセルへのレスポンスの微妙な遅延や変速で滑るカンジの感触全般が微妙なかんじがあるのがデメリットとして大きい気がする。日本だとなぜか大人気だし AT と区別つけない人も多いけど、結構欧州だと AT はあるけど CVT 設定はない、みたいなの多い(まあ欧州はそもそも MT が多いんだけど
短時間の加速が欲しいなら始動時のクラッチつなぎやギアチェンジどうこうより最初からトルク最大のモーター使うのが正解なんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DARS× シャニマス-2023-|森永製菓株式会社
https://morinaga.co.jp/dars/shinycolors/campaign2023/
Lv4 ならあるいは、なんだけど、作動継続困難な際に限定的な応答はしてくれるけどたとえばそれでどこかに止まってくれたとして、どこか動作再開してくれる別の場所まで移動、とかは結局人間が道交法を熟知して運転しないと厳しいかもしれない
AD Lv.3 は限定条件下を離れたり継続困難な事象に遭遇すると運転手にハンドオーヴァーされると思うので AT 限定免許ぐらいは必要そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akahana まあここらへんは収録技術自体まだまだこれからだろうから、将来はもっと臨場感ある OBA なライヴコンテンツでてくるかもだ。
@akahana ソニー系のコンテンツだと実はいきものがかりはかなり新しいモノ好きらしく、Dolby Atmos 収録の BD とか出してるらしいよ
走り出し MT のほうが早い、も「えっ」という感じだけど……(クラッチミートがめちゃくちゃ上手、とかならそうかもだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akahana たとえばライヴ映像で音場の広がりや臨場感は再現したいとしても 360 度グリグリ周り込むような(実際のライヴとかけ離れた)体験は伝えたいと思ってないだろうし、そういう体験を期待するなら映画やゲームを再生すべきなので。
@akahana でも、たとえば 360 reality audio ではなく PS5 の tempest audio にはなるが、あれのヘッドフォンの疑似サラウンドはちゃんと 360 度音が聴こえてゲーム性にも寄与していたので、まあコンテンツと送出側次第でもありそう
@akahana まあでも OBA は 5.1.2ch や 7.1.4ch のような、従来の家庭用サラウンド環境+ハイトスピーカー(天井などに取り付ける)で真価を発揮するんであって、ステレオヘッドフォンやサウンドバーのヴァーチャルサラウンドにそこまで大きな期待をするものではないです。とはいえちゃんとしてるやつはたとえサウンドバーのヴァーチャルサラウンドでも後ろはムリでも上下左右の広がりぐらいはそこそこ再現するので Dolby ProLogic だののかつてのステレオにマトリクスをエンコードするようなやつよりはるかによい
@akahana Windows の場合はデフォルトで Windows Sonic for Headphone というヴァーチャルサラウンドエンジン載せてるのと、Microsoft Store に行けば Dolby Atmos for HeadPhones や DTS Sound Unbound を買うことで、ステレオヘッドフォンでも Dolby Atmos や DTS:X の OBA がヴァーチャルサラウンドで楽しめる、ということになってはいる
@akahana YouTube のやつはステレオで疑似サラウンドを実現したやつを普通の aac コーデックとかでやってるだけな気がするね。
@akahana 映画の OBA は最近かなりよく見掛けるが音楽はどうせまだ Apple Music が Dolby Atmos 対応した以上の広がりはまだないので、芽はある。PS5 や Xbox series S|X にしたって BD メディア再生はどうせ Dolby Atmos のデコードできない(どちらもビットストリームそのまま HDMI で吐かせてオーディオパススルーさせれば任意の AV 機器で Dolby Atmos とかデコードできるのでどうでもよい)、というところで映画館の立体音響はともかくご家庭での覇権争いはまだまだ勝ち筋あるしね
@akahana 素直に dolby atmos にしとけよって気がしなくもないが、それをすると dolby にライセンスフィー払ったり dolby からチップ買ったりいろいろしなきゃいけないし sony のこれまで培ったハードウェアやオーディオチューニング技術を捨てることになりかねないので、そうしないのもわかる話ではある。PS5 でも tempest audio を導入して dolby atmos は使ってないし。(Xbox series S|X は立体音響対応タイトルの再生に dolby atmos を採用している
@akahana あれは Dolby Atmos や DTS:X と同じ object base audio 技術のうち sony の独自技術・ブランドで sony のヘッドホン、スピーカー、サウンドバーのうち 360 realiy audio ロゴシールのあるものでデコードできる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれマジなのよ。このまえ同僚に TaPL は読んでおけ的な話したら am͜a͉zon にバカ高中古しかなくてビビった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter とかやってないしみんな忘れてそうだけど氏は Google+ のそこそこのユーザーではあったのだ。GNOME3 とかに文句つけてた。
Google+ を喪って SNS にしばらく顔を出さなかった Mr. Torvalds の久方ぶりの SNS への帰還とも言える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも kernel.org は Linux kernel の成果物や git server を置くドメインなので Linux foundation のコアの人や Linux kernel の active なメンテナーなどが関わっていることは明々瞭々であるため、本人かどうか疑う餘地はそもそもあんまりない
kernel.org に fediverse サーヴァーもあるんだ…… >>
social.kernel.org
https://social.kernel.org/users/torvalds