このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tSU_RooT スカサハ(アサシン)と BB 以外は再臨素材がない。(そもそもアカウントは 2015/11 からあるのに玉藻の前をすぐに引けた後ずっと放置してて今年再開した。
How to securely wipe files from SSD drive? - Ask Ubuntu https://askubuntu.com/questions/794612/how-to-securely-wipe-files-from-ssd-drive
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tSU_RooT 金枠ばっかでみんな Lv90-100 みたいなサポート編成かつ課金に躊躇ない同級生が 4 人くらいいてダメ
私は完全にテキストが読みたいがために月に数万円課金してる友人のめちゃ強フレンドパワーでゴリ押しクリアしました。(最後らへんは無料で溜まってたガチャアイテムの石でコンティニューもしまくった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@babukaru そう。実体を移動しなくても,OS にはどの位置にあるのかって思わせる管理データのとこを書換えるだけで良いので。ドライブを跨ぐとそういうインチキが不可能になる
@babukaru 例えば,ファイルの削除について,ファイル消しますってシステムコール呼ばれてきたらそのファイルの実体を 0 で埋めて管理テーブルから消したらそれはもうセキュアだが,まあ遅くなりすぎるので素朴に実装すると管理テーブルから情報消すだけになる(なのでファイル削除したとしてもファイルシステムのファイルの保持の仕方とか構造とか完璧にわかってたら他のファイルで上書きする前にサルベージできたりする。フォレンジックっていいます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアイコンのペンギンヘッドがホルス神みたいとか言われたりもしたが,ちゃんとニトクリスを水着とそうでないのどっちも引いてますからね。
おるみんさん水着unaristさん引いてる(水着unaristさんではない)
@babukaru ファイルシステム,open(2) read(2) write(2) close(2) ってシステムコールをすればファイルシステムがどうあれ OS を通じてファイル読み書きは可能だけど,その裏でストレージのどの位置にあるデータをどのファイルとして見せるようにするかとか,大量のファイルやディレクトリとその物理的な実体の位置関係をどのように保持しておくかとかそういうのです。
@babukaru マインクラフトはやってないから的確かわからんが,整地の仕方次第でクリティカルにパフォーマンスに響くみたいな話な気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばセキュリティキャンプの参加者に IM はフリー OS だと変換エンジンとそのベースで別々でねって話したけどちゃんと実装よんだことなかったなあって思い出したのでちゃんと知っておかないとなあ。
なんか他に原因がありそうなきもしなくはないけど、SKKそんなデカいもんじゃなくない?_(:3ゝ∠)_
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今TwitterでMastodonの話をしてないのは今Linuxカーネル開発者がMinix上でカーネル開発してないのと同じでちゃんとブートストラップできたってことなんだよなぁ
CERNがCookie Clickerを改造して作ったParticle Clickerというゲームがあり、クリックすると粒子検出器からデータを得られたり素粒子を発見して資金を集めたりPhDやポスドクを雇ったりできます。
また、プレイを進めていくと高エネルギー物理学の重要な発見についての解説(英語)が読めたり、アップグレードアイテムがCERNの歴史をなぞっていたりします。
https://particle-clicker.web.cern.ch/particle-clicker/