ここっぽい>< goo.gl/maps/2oCcCsaae…
日本の土木ってこういう風に高コストになってったとも言えるし、逆に言うとこういう発想だからこそ予算がついて防災関連の土木が進んだわけだし、限界があるとはいえそれほどおかしくもないような感><
過去のそういう、自然災害の被害の責任がある程度行政側にあるって判断がされていなかったら、あちこち法面セメントガチガチでヤバイ地質をトンネルや橋で迂回しまくりな日本の道路は出来なかったかも><
そうじゃなければどうなってたか?><の道路での例は、廃道趣味関連のウェブサイトのレポート見るとわかるかも?><;
地形図、馴染みありすぎて馴染み無いが逆にわからない・・・><(2日に1度以上の頻度で地理院地図のサイト行くかも><)
CRAFTって言うの言葉すら知らなかったけど、CRMとか主に航空宇宙分野等におけるチーム形成?><とかにも近いっぽさもありそうで、応用用として(?><;)おもしろそう><
ていうかこのツイート、わりとツイッターで見かけるお坊さん(?)の体験に基づいたツイートの方が、ソース込みで突っ込んだ人のツイートよりもリツイートもふぁぼも多いの興味深い><
深く追えるきっかけになるのはどっちだろう?><と思って白い鳥のアイコンの人の話を興味深いと思ってオレンジはそっちをリツイートしたんだけど、そのあとさらに追ったら根拠の本も提示してた>< しかも簡潔だしこういう姿勢って見習いたいかも><