このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ctrlcctrlv/TT2020: TT2020 is an advanced, open source, hyperrealistic, multilingual typewriter font for a new decade. https://github.com/ctrlcctrlv/TT2020
Release 2.0.6 · ocaml/opam https://github.com/ocaml/opam/releases/tag/2.0.6
Bluespec が BSV High-level HDLツールをオープンソース化するとか! - Vengineerの戯言 https://vengineer.hatenablog.com/entry/2020/01/23/060000
!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bluespec, Inc. to Open Source Its Proven BSV High-level HDL Tools | Bluespec https://bluespec.com/2020/01/06/bluespec-inc-to-open-source-its-proven-bsv-high-level-hdl-tools/
いつの間にかUnicodeのWebサイト https://home.unicode.org/ が寒色系のポップな感じになってる(おなじみの赤いWebページは https://unicode.org/main.html に残っている)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは盲点だったんだけど、テキストや文字列という概念についてたぶん小中高で学ばない (マジかよ)
もっと言えば、字句構造とか構文という概念が極めて曖昧なまま授業が進行する。
国語でやるのも語や文の単位がせいぜいで極めて限定的だし、大きな単位だと途端に「意味的な」区切りの話になって、物理段落とかそのレベルの単位が雑に扱われていたように感じる
ワープロ時代でも改行はあったんだけど、ワープロを作文用紙と同じと捉えている人が、改行を使わずにスペースで行を揃えるというのをやっていた時代があったわね。流石に見かけないが、まだ絶滅していないという話は聞いたことがある。
本質的に文書を構造ではなく「文字が配置された図」として捉えているので、そういうことが起きる
European Organization for Nuclear Research、略してCERN
本当は元々OrganizationではなくCouncilだったことの名残で、文字の順番はフランス語由来(Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hugs98のDarcsリポジトリをGitリポジトリに変換する謎作業を終えたのでなんやかんやしたい方はなんやかんやしてください。
https://github.com/omasanori/hugs98
Krita in 2019 and 2020 | Krita https://krita.org/en/item/krita-in-2019-and-2020/
経済的な問題が解消されたのが本当にめでたい
コンテンツアダプテーションする時代なんすね
"今週のチャンピオンの表紙、紙版と電子版で推してる作品があからさまに違うのが面白い https://t.co/GBgav4QsTh"
https://twitter.com/shojib/status/1220307210271522818?s=19
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メジャーなバージョン管理システムでblame(責任を問う)と呼んでいるコマンドをPijulではcredit(功績を認める)と呼んでいるのを知って暖かみを感じた
まあ大抵はバグを見つけたときになんでこうなってんだと思って実行するコマンドなのでblameという命名は妥当なのだけれども
Pijulの開発は一応続いているらしい https://discourse.pijul.org/t/is-this-project-still-active-yes-it-is/451 ので変わらず期待している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。