12:09:44
2020-01-24 00:45:20 べーた🎨の投稿 brasshearts@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:51:40
icon

端末エミュレータマニアから見たMinEdの実装のヤバさ - Togetter togetter.com/li/380509

Web site image
端末エミュレータマニアから見たMinEdの実装のヤバさ
13:14:53
icon

ctrlcctrlv/TT2020: TT2020 is an advanced, open source, hyperrealistic, multilingual typewriter font for a new decade. github.com/ctrlcctrlv/TT2020

Web site image
GitHub - ctrlcctrlv/TT2020: TT2020 is an advanced, open source, hyperrealistic, multilingual typewriter font for a new decade.
14:15:36
15:15:02
icon

Bluespec が BSV High-level HDLツールをオープンソース化するとか! - Vengineerの戯言 vengineer.hatenablog.com/entry

!!

Web site image
Bluespec が BSV High-level HDLツールをオープンソース化するとか!
15:15:06
2020-01-24 14:51:36 ねじわの投稿 nzws@don.nzws.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:18:26
2020-01-24 15:04:59 はいむらの投稿 2075642@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:46:04
icon

いつの間にかUnicodeのWebサイト home.unicode.org/ が寒色系のポップな感じになってる(おなじみの赤いWebページは unicode.org/main.html に残っている)

Unicode Technical Site
16:33:40
2020-01-24 16:32:44 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:45:50
2020-01-24 16:12:59 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これは盲点だったんだけど、テキストや文字列という概念についてたぶん小中高で学ばない (マジかよ)

16:45:52
2020-01-24 16:14:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もっと言えば、字句構造とか構文という概念が極めて曖昧なまま授業が進行する。
国語でやるのも語や文の単位がせいぜいで極めて限定的だし、大きな単位だと途端に「意味的な」区切りの話になって、物理段落とかそのレベルの単位が雑に扱われていたように感じる

16:45:54
2020-01-24 16:14:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ワープロ時代でも改行はあったんだけど、ワープロを作文用紙と同じと捉えている人が、改行を使わずにスペースで行を揃えるというのをやっていた時代があったわね。流石に見かけないが、まだ絶滅していないという話は聞いたことがある。

16:45:56
2020-01-24 16:15:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

EXCEL で生き残ってるよ、そういう人たち

16:45:58
2020-01-24 16:15:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

本質的に文書を構造ではなく「文字が配置された図」として捉えているので、そういうことが起きる

18:59:20
icon

DEC初のビデオ端末VT05が今から50年前の1970年にリリースされたらしいことを知った

18:59:50
icon

VT100は1978年

19:14:08
2020-01-24 19:12:21 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

イギリス英語だと license と licence の使い分けが存在するのか

19:14:46
icon

CERN Open Hardware LicenceがLicenseではない理由

19:16:30
icon

European Organization for Nuclear Research、略してCERN

19:21:30
icon

本当は元々OrganizationではなくCouncilだったことの名残で、文字の順番はフランス語由来(Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire)

19:23:03
2020-01-24 19:14:00 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

advice/advise みたいなやつかな

19:23:08
2020-01-24 19:12:32 8vitの投稿 8vit@gs.yvt.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:44:27
icon

Hugs98のDarcsリポジトリをGitリポジトリに変換する謎作業を終えたのでなんやかんやしたい方はなんやかんやしてください。
github.com/omasanori/hugs98

Web site image
GitHub - omasanori/hugs98: A snapshot mirror of http://darcs.haskell.org/hugs98/ retrieved on 2020-01-24
22:28:18
icon

Krita in 2019 and 2020 | Krita krita.org/en/item/krita-in-201

経済的な問題が解消されたのが本当にめでたい

Web site image
Krita in 2019 and 2020 | Krita
22:29:22
2020-01-24 22:25:38 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

コンテンツアダプテーションする時代なんすね

"今週のチャンピオンの表紙、紙版と電子版で推してる作品があからさまに違うのが面白い t.co/GBgav4QsTh"
twitter.com/shojib/status/1220

22:29:42
2020-01-24 17:11:56 RomkaZVOの投稿 RomkaZVO@expired.mentality.rip
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:49:31
icon

メジャーなバージョン管理システムでblame(責任を問う)と呼んでいるコマンドをPijulではcredit(功績を認める)と呼んでいるのを知って暖かみを感じた

22:51:18
icon

まあ大抵はバグを見つけたときになんでこうなってんだと思って実行するコマンドなのでblameという命名は妥当なのだけれども

22:52:32
icon

だけど、その上であえてcreditと呼んでいるのが良いなと思う

22:56:28
icon

Pijulの開発は一応続いているらしい discourse.pijul.org/t/is-this- ので変わらず期待している

23:50:57
2020-01-24 23:45:46 ななっちの投稿 kanade_lab@ukadon.shillest.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。