徹夜してたらNight Shiftで安眠支援もへったくれもねーですよ(私は作業内容が吹っ飛んだ旨が同期から送られてきて通知で起きただけで徹夜勢ではない)
徹夜してたらNight Shiftで安眠支援もへったくれもねーですよ(私は作業内容が吹っ飛んだ旨が同期から送られてきて通知で起きただけで徹夜勢ではない)
USB 3.5 inch FDドライブこないだ買いました(HPの古いワークステーションにNetBSDをインストールしたくて)
Ethernet用のアダプタ(よくわからないパラレルインターフェイスに繋いて10BASE2か10BASE5が得られる)さえ見つかれば、あとはそれを10BASE-Tに変換する機器を購入すれば、ネットワークブートでNetBSDのインストーラを立ち上げてうまいことやれるはず
Fuschia は UEFI boot 対応してたりして面白いよ。どれくらい本気かというと Google はいつもどれも本気だしどれも死んでもいいと思ってとりあえず色々やってみてるだけの気がする。数打ちゃ当たるの数が異常だししかも質も伴なっている,みたいな。
夕方に投稿したときより深夜〜早朝に投稿したときの方がフォロー通知が多いのはなぜなんだろう……みんな実は日本語話者なだけでJSTで生活していないのでは……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FuschiaをWikipediaで調べたらWritten in: Mixed: C, C++, Dart, Go, Rust, Pythonとあってやばい
https://fuchsia.googlesource.com/ にmozartとあったのでプログラミング言語Ozも使っているのかと思って恐れおののいたがそういうことではなかったらしい
MAN WITH A MISSIONのJean-Ken Johnnyへのインタビュー記事に「※本インタビューは編集部により翻訳した原稿を掲載しています。」って注釈が付いてるのすき
@shimada Windows PEでBIOSのアップデートプログラムを動かせたりしませんか(と思ったけど、そもそもWindows環境がなかったらWindows PEを作れない……?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHub - lindwurm/chattels: 所持品 https://github.com/lindwurm/chattels 本当にあって笑っている
OStatusというかFederated Social Webを理解していく中でIndieWebという考え方を再訪するのが良さそうな気がしてきた
人々がMastodonは~とかOStatusは~みたいな話をしているとき、そのいくらかはIndieWebに由来する考え方だったりそうでもなかったりする
OStatusがP2PでないのはIndieWebが必ずしもP2Pを必要としない(私はIndieWebがP2Pであってはならないとは考えていないけれど……)からではないかと思っている
むしろMastodonから人々の注目が離れる前にしっかりIndieWebを紹介していくのが良いのでは?(誰がやるんだ?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The Rust Programming Language | No Starch Press https://www.nostarch.com/Rust ちなみにカニの本です
no starch press、最高(神谷奈緒が最高という気持ちで一杯になっているイラストをここに貼る)