23:58:14 @okin_p@mi.okin-jp.net
icon

もうそろそろでメンテナンスはじめます~

21:39:21 @okin_p@mi.okin-jp.net
icon

みおきーは明日の0時過ぎ頃から停止を伴うメンテナンス実施予定です~

19:19:22 @okin_p@mi.okin-jp.net
icon

赤も青も少し足りなかった。。。

RE:
https://misskey.io/notes/9qm2j0qdj5ot07lz

19:10:55 @okin_p@mi.okin-jp.net
icon

おうちサーバーでPiKVMやってみてる

RE:
https://mi.okin-jp.net/notes/9qm1vmyeyr

Web site image
おきん🥫 (@okin_p)
19:00:29 @okin_p@mi.okin-jp.net
サーバーの話
icon

ラックマウント型かはともかくサーバーとして作られている筐体はiLOみたいなIPMI(リッチなリモート管理機能)が付いてたり、ストレージ含めた足回り(I/O)が充実してたり、電源ユニットごと冗長化されていたり、ものによっては故障メモリの自動切り離しなどを備えることもあり、運用上のお助け機能が充実しているのがいいところです。数が増えるとより体感できます。
デメリットはうるさくて重いのでコンテナDCの人みたいにどこかに隔離した方がいいところです。

ミニPCの場合、運用台数が少ない、近くにいて物理的にメンテナンスできる、性能要件を満たせる場合はお手軽でいい選択肢ですが、ACアダプターなども含め全体的に連続稼働を想定した作りではないので故障する可能性はちゃんとしたサーバーよりも大きいです。ざっくりバッテリーのないノートパソコンくらいのポジションかなと思います。

RE:
https://misskey.iorar.net/notes/9qm1637zu036003k

18:41:56 @okin_p@mi.okin-jp.net
icon

床に落ちていた色素の薄い長い髪、誰のかと思ったら自分自身の髪だった