もうそろそろでメンテナンスはじめます~
Misskeyインスタンスの みおきーみおきーの鯖管鯖缶。
アイコンは翡翠(うちの子)。(一時的に現実逃避ちゃんに変更中)
サーバーとしてのお知らせはお知らせに投稿します。Misskeyサーバー(みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)、Mastodon/kmyblueサーバー(しぃ!)も運用しています。
メインアカウント @okin_p@mi.okin-jp.net
サブアカウント @okin_p@si.okin-jp.net
代替連絡先 @okin_p@okin_p@mstdn.social
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
https://ip1.info / https://okin-jp.net
ラックマウント型かはともかくサーバーとして作られている筐体はiLOみたいなIPMI(リッチなリモート管理機能)が付いてたり、ストレージ含めた足回り(I/O)が充実してたり、電源ユニットごと冗長化されていたり、ものによっては故障メモリの自動切り離しなどを備えることもあり、運用上のお助け機能が充実しているのがいいところです。数が増えるとより体感できます。
デメリットはうるさくて重いのでコンテナDCの人みたいにどこかに隔離した方がいいところです。
ミニPCの場合、運用台数が少ない、近くにいて物理的にメンテナンスできる、性能要件を満たせる場合はお手軽でいい選択肢ですが、ACアダプターなども含め全体的に連続稼働を想定した作りではないので故障する可能性はちゃんとしたサーバーよりも大きいです。ざっくりバッテリーのないノートパソコンくらいのポジションかなと思います。
RE: https://misskey.iorar.net/notes/9qm1637zu036003k