メールボックスの実在と関係なくドメインから適当なアドレスを勝手に設定して送る可能性もあるからメールセキュリティの設定はしっかりやりましょうね
Misskeyインスタンスの みおきーみおきーの鯖管鯖缶。
アイコンは翡翠(うちの子)。
サーバーとしてのお知らせはお知らせに投稿します。Misskeyサーバー(みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)、Mastodon/kmyblueサーバー(しぃ!)も運用しています。
メインアカウント @okin_p@mi.okin-jp.net
サブアカウント @okin_p@si.okin-jp.net
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
https://ip1.info / https://okin-jp.net
メールボックスの実在と関係なくドメインから適当なアドレスを勝手に設定して送る可能性もあるからメールセキュリティの設定はしっかりやりましょうね
@yuicho@mstdn.yuicho.net その通りで、利用者から見て送れたかわからないというところが控えメールにつながっていると思うので、バックエンドが管理者にメールを送るだけの簡易なお問い合わせフォームをやめたほうがいいと思ってます。
お問い合わせフォームをGoogleフォームにすることでいかにもGoogleフォームという感じの回答のコピーを送れるだけになりなんらかの攻撃の成功率を下げることができる説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だれかがうちのドメインで送信しようとして失敗しているのを観測している(SPF hardfail)
お知らせの送信元とは別ドメインだけど設定見直したりするいいきっかけになる