icon

日本企業が近視眼的な「技術」に目を取られてるうちに、Adobeとか国際的な大企業は「環境」を作るムーブを取ってるし、そもそも闘う土俵を考えたほうがいいんじゃないんですかね、というのを、未だにクリスタの生成AI機能搭載とりやめにうだうだ言ってる生成AI狂信派チックな人を見て思いました。

icon

一方でAdobeさんは、「コンテンツ認証イニシアチブ」っていってコンテンツの来歴とか編集情報をトラックできる技術に力を入れたり、ポスト生成AIの時代に備えた動きを万全にやってる印象がある。 blog.adobe.com/jp/publish/202…

Web site image
Adobe MAX 2021:アドビが推進するコンテンツ認証機能をAdobe Photoshopなどに搭載
icon

技術デモの内容をそのまま搭載しましたって言われても、結局別ソフトでやったほうが更新とか小回り効きそうでいいじゃんってなる。発展の早い生成AIなら尚更。 クリスタはそういう機能ばっかで、生成AI機能についても微妙に思ってたので、別に実装とりやめでもどーでもいいかなって思ってた。

icon

お絵かきソフトウェア作る会社に求められてるムーブ、拙速に生成AIを使う機能を本体に搭載することよりも、手段は問わずクリエイター側が権利的に安心して生成AIを使える環境を整備することだよなぁ。