皆さん、今年もどうもありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 #noxp
2022年は裏方として頑張ってたものが表に出て行く喜びを感じられるようになったのが嬉しかった一年ですな。 このままもっともっと加速していきたい。
なんかGoogle DriveもOneDriveも細かいところで不満出てくるんだよね。Dropboxさまさまだよね
LastPassアカウント消した。まだ有料アカウント残ってるからもう少し様子見ようかなって思ったけど、もういいかなって。
今年は着実に基盤作りみたいなところができたし、やりたい方向に仕事を持って行けたので概ね満足だったかな。 ……まだまだ道半ばだけど!
もっとめっちゃ細かく言うと、ウブなムーブの中にちらっと「計算してやってるのか?」と疑いたくなるようなものが垣間見えつつ、でもやっぱり素でやってそうだって確信するんだけど、そこまでも含めてセイちゃんの策略でした~♪みたいな?
よく二次創作でありがちな恋愛よわよわセイウンスカイよりも、ぱっと見恋愛初心者みたいなムーブをしつつも実はバッチリ計算済みの誘い受けウンス、みたいなほうが好き。 そういうシチュの話増えて欲しい。
そういやクリスマスに鳥に登録したんだったな Twitterに登録した日を覚えていますか? #MyTwitterAnniversary
LastPassよりもオートフィルの挙動で戸惑うことがないし、もう1Passwordでいいかな。丁度更新時期だし
まさかスプラトゥーンのプロコンを販売元Amazonで買えるとは思ってなかった (土に入れ替えられてるとかあるので油断ならないけど)
サーバーに使えれば良いなーと思ってサルベージしてきたPCのHDDが終わっていたという話です。重要なデータはないのでダメージはないです。
しかし、ついったさん相当収益の改善を焦ってますな。実際それだけの財務状況だったんだろうな感はあるし頑張って欲しいんだけど、下々はもしそれが失敗したときの保険を考えておくしかないのじゃ……。
インフルのワクチン何年ぶりかに打ったら結構痛くて、コロナのワクチンで油断してたけど、元々毎年受けてたこれはこんな痛かったんだなって気持ちになった。
Twitterの特定ワードで検索したときに自殺防止ホットラインとかの案内を出す奴、「プレミアムカバー」とかのワードで誤爆して表示されてるイメージしかなかった。
神ゲー・オブ・ザ・イヤー 2022 〜無差別級ゲームアワード〜で【ディスクロニア:CA EPISODE I -偽りの目覚め-】に投票しました! kamigame-of-the-year.jp/dyschronia-cae… #神ゲー2022 #ディスクロニア
自分もTwitter好きだけど、流石に最近のゴタゴタ見るとバックアップ先があったほうがいい気がしてきたので自分もマストドンアカウント作り直した。もし何かあったときのためにRTしておくね > RT
マストドン始めたいけど、どのインスタンスから始めればって人には fedibird.com がおすすめしたい。
な~んだ。 他人のインプレッション数も表示されるようになったのかと思ってた。 自分のだけ表示されるんだったら、これまで「ツイート アクティビティを表示」で見れてたものと大して変わらないじゃん。
今回のサモラン編成、マジでやばかったね。 この編成でもでんせつに戻れる程度には実力ついてきたってことで自信がついたよ。
マストドンは、フォローしたい人を探そうとすると現状、サーバー毎のTL(ローカルTL)から話題が合う人を探すしかないのが現状。これは、同じサーバーに寄っていくモチベーションにもなってしまってる。 それが解決できないと、言論インフラとしてのマストドンはちょっと心許ないかな。
「思想が合わない人が同じサーバーに居続けられる度合い」でいうと、イーロン・マスクがトップになった現状でも、マストドンよりもTwitterのほうに圧倒的に分があると思ってる。
イーロン・マスク、そんなに嫌いでは無いけど、流石に「特定の外部SNSへの誘導禁止」とか言い出したときは終わりを覚悟したよね。
流石にもう、あんな外部のSNSのリンク貼れなくするような愚行は行わないとは思うけど。 あるとしたら、そういう投稿が見えなくなるように重み付けし始めるとか……?
他のSNSへのリンクがまた貼れなくなってから誘導しても遅いと思ったから、今のうちにマストドンのアカウントを作っておいた今日この頃。 Twitterの検索とかバリバリ使ってるので、検索機能が弱い現状、あまりマストドンに完全移行する気は無いけど。あくまでバックアップが主目的。
マストドン、EU圏ではかなり広がりをみせてるらしく、すごいっすな。 個人的には検索性がもっと上がると嬉しいんだけど、Googleあたりが本気出してくれば一発で解消しそう感あるよね。
Twitter Blueが日本から入れるようになってくれれば、自分としてはとりあえず不満は無いんだけど、はてさて。 あと、統計的に信用ならないアンケート機能でなんか決めた気になるのはこれに懲りて辞めて欲しい。
アンケートへの投票資格をTwitter Blueに加入してる人だけにするの、(普通の方法では)Twitter Blueにまだ加入できない日本ユーザーを軽視していると思う。
アイコンを丸くしたり四角に戻してみたり大変だよね。 どう変えてもざわつくんだし、もうこの際、いっそのことTwitterのアイコンを星形にして混乱を招こうぜ
特定のユーザーフォローしてる人のプロフ収集して検索可能にするシステムでも作る? 「このアカウントをフォローすると検索可能になります」みたいな説明付けて。
Fedibird、本当にやるべきことガッツリやってるインスタンス感がすごいので、もっと知られて欲しい。 ……いや、あんまり大きくなりすぎても運営大変なだけだろうし、ほどほどに頑張って欲しいです。
イーロンマスク氏、このままYes多数で例のアンケートが終わったら「オレは警告したからな。これもお前らの望みが叶った結果だ。じゃあな。」って言ってTwitter潰して去りそう感あるよな。 ……それはそれで見たい感ある
まぁ、流石に事が大きくなりすぎたせいか、新しいルールは一旦引っ込められて、ポール・グレアム氏の凍結も解除された訳ですが……。はてさて。
しかもその凍結にあった人が『ハッカーと画家』っていう、エンジニアの間ではかなり著名な本や、Y Combinatorという起業家支援団体の創設者として有名な、ポール・グレアム氏だったりしたのが事をややこしくしてます。
Twitter激ヤバポリシー騒動、英語の誤読だって言ってる人がいるけど、実際のところ 「Twitter見限ったわ。プロフにある私のサイトを辿るとマストドンへのリンクがあるから、今後はそこによろ」 ってツイートした人を、新しいルールに基づいて凍結したりしたので、海外から騒ぎになった感じです……。
消える前の激ヤバポリシー本文、WebArchiveに残ってたから置いておきますね。 web.archive.org/web/2022121821…
@AiBA_Kiseki おっ、立てちゃう?「さくらのVPS」の、2GBメモリプランでいけるぞよ。
流石に誘導だけが目的のアカウントだけ狙い撃ちするように文言直すらしいね。よかった。 とはいえ、もうすこし慎重に決めて欲しいというのはある。 > RT
例の激ヤバルールに対して「スパム追放が目的でしょ」って反応があるの、正常性バイアスですなぁ…… うまくオブラートに包んで「外部SNSへの誘導だけ目的のアカウント禁止」だけっぽく見せてるけど、実際のところ海外で既にこれを理由に凍結されてる人の話を聞くと、どっちが正解か分かると思うよ。
クロスポストってのは「同じ内容を複数のSNSに投稿する」って意味でしかないよね。あと、クロスポストだったらURLを投稿していいとは一言も書いてない。 むしろ、クロスポストにURLを書くってのは、書いた先が正だって表明することになるから、やっぱり「他のSNSを宣伝する投稿」に該当しそう。
流石に今回のはやばすぎるので、いつも通りのpollからの撤回パターンだとは思ってるけど、そうならなかったら終わりかなーって
流石にもう弁護できなくなってきた。 もうTwitterはおしまいです。 みなさんも、早めに他の連絡手段を確保してくださいね。
ポートフォリオサイトみたいので、持ってるSNSへのリンク色々貼ってない人いる? サードパーティーっていってるから、自作した奴ももちろん含まれてるよね?
今回のTwitterポリシー騒動、ソーシャルメディアへのリンク集めたページ作るサービスが一律NGってところがミソで、Twitterを普通の使い方してる人も結構引っかかっちゃいそうだと思う。 というのも、そっちはサービスを名指ししてないので、いくらでも拡大解釈できるから。
Twitter黎明期にあった "Voice of Twitter" みたいなやつを丼でもやりたいって思う今日この頃。喋ってもらいたいって人が載る感じで。
@roentgen "At both the Tweet level and the account level" っていってるんで、単独ツイートも対象ですん
インスタ含め他SNSへのリンク禁止は流石に許容しがたいので、みんながTwitterから脱出しやすくする作戦でも考えようず。
@s01 ただ使ってるソフトウェアがマストドンなだけで、SNSのプラットフォーム自体はそーしゃるにるにゅーです!! (すっとぼけ)
鳥の他SNSへのリンク投稿禁止、企業の公式アカウントとかがインスタの投稿も見てねとかよくやってるだろうし、流石に影響でかすぎだよね。
久々にマストドンでも設置しておひとりさまインスタンス作ろうかなと思ったけど、それに年額2万出すのはちょっと悩むな……
そういえば、いつの間にかGoodNotesがWindowsに対応しそうになってて嬉しい。今Beta版やってるみたいじゃん
最近地味に悩み事なんだけど、知的好奇心を満たす起点となるWebサイトとか何か無いですかね。Wikipediaはちょっと信用できないし、そもそも物足りなくなってきた。
Notion AIのWaitlist申し込んでみたりした。ちゃんとしたページ作る前の骨組み作る的な使い方には便利そうだね。 Notion + AI = magic 🪄 Join me in the alpha waitlist! notion.so/product/ai?wr=…
SNSを運営する側が「言論の自由を守る」って言うと、言い出した側がどこまでイヤガラセに耐えられるかチキンレースし始める悪党が出始めるので、基本的に悪手だよ。
@Sest_krmsh 近いうちに認証済みアカウントのマークはBlue入ってる人だけに一本化するって話だったはず。日本でまだ入れないけど、どうするのかは自分も情報持ってないです。
そして、こういうAI画像生成に対して「水を差してる」と捉えかねない事をしばしばツイートしているにもかかわらず、引き続きフォローし続けてくれる人達には感謝しかないよね。 特に意見を異にしている人は重要だと思う。自分もおかしいこと言うときはあるからね。
「完全に白だ!はい議論おしまい」という態度も「絶対にAI画像生成を許容しない」という態度もどっちもダメだと思う。 こうして動くものが出てきた以上、以前より多くの人の利害を現実味を持って議論できるようになった訳で、法でどこに線を引き直すかという議論はされて然るべきなんじゃないかなと。
「完全に禁止したところでアングラが使うから意味ない~」は極論的な話だからあんまり意味ある議論になら無いと思うんだよね。 だって今ですら漫画村みたいな事件は起きてる訳じゃん。だから著作権法は意味ないんですかって話。
AIイラスト生成の規制について。 コピー機があるからって言って海賊版がクッソ出回ってる世界になっていないのと同じように、逆に、コピー機が完全禁止になってコピーが一切不可能になっていないように、適正な規制があれば社会全体にポジティブに働く訳で、どこで線を引くかは議論すべきだよね。
AIイラスト生成に関しては、変な対立に参加せずちゃっかり試してる人が一番しあわせになると思うよね。損得とかそういうのじゃなくて、心の満足度合い的な意味で。
「AI画像生成に反対する絵師の絵柄で画像生成するAIのコンテストとかを開催するほど悪ノリが過ぎるから、AI画像生成反対!」も、「AI画像生成に反対する人が徒労を組んで炎上させてくるから、AI画像生成賛成!」も、同じぐらい短絡的だと思うんだよね。どっちも嫌いな人に意見を委ねてるじゃん。
もちろん、脅迫的な手法を使ってAI画像生成機能を実装する人とか使う人をやめさせようとするのは良くないけど、それは別の問題だよね。 どっちの立場にもそういうアグレッシブな人はいる訳だし、お互い様じゃん。
多分そのやり方だといつまで経っても「AIの学習データに使うの禁止」って表明する人には響かないと思うし、別のアプローチを取ったほうがいいと思うな。
「唐揚げにレモンかけちゃいけない」って法律はないからって、他の人と分け合う唐揚げにすぐレモンをかけちゃうとトラブルになるよって、ただそれだけの話だよね。
法的には何の意味も無い行為でも、されると嫌なことをしてるってアピールしてくる人とは関わりたくないというのは何も悪いことじゃないし、変に口封じした方が後からトラブルになりかねない訳で、変に楯突くよりも「そうですか」で済ましたほうが良いと思うよ。
自分のイラストをAIの学習に使うことを禁止する旨を表明するの、現時点では法的には意味が無いというのは確かかもしれないけど、だからといってそれを表明すること自体は違法でもなんでもないよね。 副業禁止規定を就業規則に入れたとしても意味ないけど、でも載せること自体は違法でもないのと同じ。
タッチイベント吸って誤タップ誘発するタイプの広告出稿してる企業、広告会社にお金チュルチュルされてるかわいそうな会社だなぁと思いながらひっそり脳内の「使わないほうがいい会社リスト」に入れてる。
2022年お気に入りのソフトは「スプラトゥーン3」です。 nintendo-switch-2022.nintendo.com/ja-jp/ #NintendoSwitch2022 #NintendoSwitchお気に入り
トレンドにあった"Twitter4000"って文字列、ぱっと見ヤクルト1000の新製品っぽい名前だよな。Twitter140とTwitter4000、みたいな。
J:COMの警告に関するツイート、「一日30GB以上の通信が続いたから警告したよ。30GBは30MBの1000倍だよ」を一日30MBの通信で警告がきたって勘違いしてる反応が多いように見えるんだけど、流石にネタだよな……?
バンカラマッチやらずにナワバリばっかやって最後に急いでS+10まで上げたマンとしては、今シーズンは計画的にウデマエを上げておきたいもの。
mocopiに関する連携の勢いで、VRChatがPSVR2に対応したら面白いよな。mocopi、SIEとはまた遠いところがやってるのかなーとは思うけど
生産性の向上による規模の拡大があるからロボット導入で雇用は減らないって話があるけど、環境に配慮して無駄な生産を減らしていく動きが大きくなるにつれて規模を迂闊に大きくできなくなったりして、どこかで破綻しそうで怖いよな。
昨今のMMD的な話、「日本の漫画はアメコミとかと比べて絵が拙い」的な言説と重なってる気がしてる。限られたリソースで各位ベストを尽くしてるんだし、そう単純に比べられるものでもないんじゃないの。 ともかく、その話を原動力にして、もっと凄いものを作る人が出てくると良いですね。
MMD界隈に怨みつらみをぶちまける暇があったら、その熱量をMMD界隈を過去にする何かを作るところに向ければ良いと思う。
例の記事、かたや無料のツール、かたや一昔前は10数万円だったツールと考えると、MMDに日本の3Dが潰されたって話じゃなくて、クリエイターの経済力の違いの問題なんじゃないかって思った。 いやUEとかもう無料なんだし使おうよというのはあるけど、流石にCinema 4Dは個人でホイホイ使えないよ。
画像生成AI以前にShutterstockとかそういう素材集とかはあるわけだし、そこから借りてきた画像を無加工で使うのと、AIで出した画像をそのまま作品として出すのと何が違うのというのはあるよね。
クリエイター系ソフトの最大手で、制作フローへのAI機能搭載に対してかなり積極的なAdobeですら画像生成AIに関してはかなり慎重に動いてるし、やっぱりまだ難しいんだろうなとは思う。
しかしクリスタには、一旦「行く」って決めたからには「画像生成AIを搭載しても問題ない」という立場を貫いて欲しかったよなぁ。 それこそ不安を払拭する絶好のチャンスだったと思うんだけど。
「非常によくない」、もっと強いワード使ってたけど勘違いされそうなので避けた。本当にほんとーに、よくない。 アナーキーに全てが許される世界 vs 例外規定なく全ての権利を一次著作者が持ってる世界。どっちもわがままだと自覚して、初めてみんなが幸せになれるところに線が引けると思ってる。
AI画像生成について、不安に思う意見を「学級会」って称したりするのは未だに非常によくないと思ってる。そこを受け止めてからこそ、新しいものが生まれるんじゃないんですかね。 結局、時間が解決してくれるのを待つしか無いのかなとは思うけどね。
AIに対する議論コードの自動生成とか、音声合成とかでも議論沸き起こってるし、イラストだけ特殊ってわけではないよね。 直接関わりないから又聞きだけど、翻訳についてもなくはなかったという話も聞く。
いうてクリスタから直にStable Diffusion使えたとして、使わないでしょ。やるとしてもフォトショとかで加工してから使いたくなりそう。
AIに関して日本は法整備が進んでるはずなのにって言ってる人ちらほら見るけど、海外では「フェアユース」として認められる領域が白になるように最近法整備されたってだけで、実際に物が出てきた後どういう風に落とし所を付けるかに関してはどこの国でも議論は終わってないって思ってる。
ぶっちゃけ今のAI画像生成でちゃんとした作品作ろうとすると、手描きのほうが早いじゃんになるというのはもっと知れ渡って欲しいよね。
AI画像生成に関する話が難しいの、もう「イラストレーター」と「技術者」の対立ですらなくて、「(無理解から)画像生成がタダで楽々目的のものが作れるものであると思い込んでる人」とか、様々なものが錯綜してるというのはあるよな。
広告主や株主を説得するために成長しなければならない広告モデルを採用する限り、ユーザーの定着率のほうが、発言する人の満足度よりも優先されるよな。 ROM専でTL見る頻度が低い人にとっては、時系列とかフォローしてる人の投稿かとか関係なく、面白い投稿がTLに多いほうが嬉しいというのは分かる。