自分も小学生ぐらいの頃、M&M'sみたいなお菓子の小分け詰め合わせの中に一つ、中身入ってないやつを見つけたことがあって、興味本位で開けようとしたら親に止められて、そのあとどうやら製造元に問い合わせて送ったらしく、後日お菓子の詰め合わせが返ってきたことがあったな。
この前ワクチン接種2回目受けてきたんだけど、熱が39.5℃出て死ぬほどキツかった……。コロナかかるよりかは圧倒的マシだけどな。
コンテンツを扱う人が、コンテンツより目立つのは、コンテンツにとって不幸なことだよなあと思う今日この頃。特に悪い方向の時。
AWS使う前提でAPI Gateway + Lambda + Cognitoの構成を考えてたけど、おとなしくFirebase使ったほうが出費少なくて済みそうだな……。
軽いチャットシステムでも作ろうかなと思って構想を脳内で練ってたんだけど、ユーザー認証とかフレンド・ブロック機能とか盛り盛りにし始めた時から認証サーバーとかが登場し始めた結果、システム全体が結構でかめになってしまった。
家にKubernetesクラスタでも作るかねー。サービス毎にNamespace切ってやれば、カジュアルにサービス生やして消していけるかなー。
自宅鯖でなんとかしてた時は、サーバ代が実質無料(電気代、メンテナンス代別)だったので気が軽かったよなー。でも、もうそんな時代でもないのだ……。
でもまー、せせりさんしかり、れとるときゃりーさんしかり、Webサービスバリバリ作るマンは他に強い人バシバシ出てきてるし、もう自分の出る幕ではないかなという気もするので、自分は本文に集中しますよ。
副業OKだったら躊躇無く広告貼る前提で新しいサービスバリバリ作って試せるんだけど、できないのでこまった。無計画で爆速モックアップが取り柄なので致命傷マン
資金回収できる見こみのないサーバーインフラにビタ一文払いたくない超ケチ思考になってる。せめて広告でも貼れればよいんだが……。
気まぐれでMagicOnionで遊ぼうってなってるんだけど、サンプルプロジェクトめっちゃ有り難すぎて感謝🙏🙏🙏🙏 github.com/Cysharp/MagicO…
得てしてそういうプロジェクトが最後まで当初の想定通り行く事はないので、たいていの場合、技術を無理矢理特定分野に適用することを強要されるはめになるか、「嘘」に加担することになるかのどっちかなんだよなぁ……。
最初にAI使うって言っちゃったが手前AIを使い続けるのも嫌だし、ルールベースをAIって言うのも嘘ついてるみたいで嫌だ。
自分が技術先行があまり好きじゃないの、例を出して説明すると、「AI使って~実現するプロジェクト」とか言って何かを始めたとき、プロジェクトを進めていくうちに、単純にルールベースな方法とかでやったほうがよいと分かった時にどうするのって話なんだよね。
「技術すごいぜアピール」に付き合わされるの大嫌いマンなので、「技術すげー」という論調には超辛口になっているなと感じる今日この頃。そういうのも必要なのは分かるけど、自分はそういうのやるために技術磨いてきたわけではない。
ドローン飛ばすの、技術がすごいって見方もそりゃーできるんだろうけど、自分的にはちゃんと演出に不自然なく組み込んでいるところに一番感心してる。どんな技術があろうと、ただ技術すごいで終わっちゃー悲しいでしょ。
下手に無凸SSR積むより完凸SR積んだほうが強くなるよね…… スキル用にSSR何枚か積みたいけど。それとたづなさん
@NaoPon_tkb 最初そう思ったんだけど、そう言う案内無いし、そもそも歩行中は外音取り込みモードになるようにしているので、なんともなんともって感じなんですよなー。
WH-1000XM4での経験だけど、スピーク・トゥ・チャット機能、散歩中近くに緊急車両通っただけで誤爆するから困った
ニチレイが焼きおにぎりとかの自販機から撤退して、食品自販機も時代の流れで縮小ムードなのかと思ってたら、逆に盛り上がってる感じあるよな。電子レンジ周りの保守部品的に厳しかった話を聞くけど、またリバイバルしてくれないかしら。あの焼きおにぎりにポテト、好きだった……。
想定より使われなかったから導線作りまくって使って貰おうとした結果、想定通りな使われ方はどうやってもされないことに気付いたんですかねぇ……。
フリート廃止でTwitterホーム画面上部がやっと解放され…… えっ、スペースの表示のためだけに上のスペースはまだ占領されたままなの……!?えっ
でも、やっぱり「これだけのリソース好きにしていいから、何か新しいこと始めてくれ」は一回ぐらい受けたいですよなぁ……。そういう機会ないかなー (チラッ
まあでも会社の金使うんだったらある程度の説明責任はあるよねー。そういうのは面倒臭いので、やっぱ新しいことは個人がポケットマネーでやるに限る。 note.com/t_shacho/n/n97…
BitDefender さん、Creative Cloudの常駐アプリを検出して仕事プロファイルにずっとなってるんだけどこれなんとかならないんですかね。
まだまだ量子コンピューターは実用化には遠いよなー感。基礎研究はやってく必要があるけど、無理に期待膨らませすぎて実用へゴリ押ししようとするのはキビシいんじゃないかな
起こされてせっかくなんで「即時避難指示対象区域」を調べてた訳なんだけど、指定されてる場所は何らかの事情で擁壁工事が全然できてないとこっぽいよな……。