強いて言えば鯨が出てこなくて寂しいぐらいかな

ずっと鈍感に暮らしてきたからTwitterが変わったってのあまり実感ない

やっぱちょっとくすんだ青っていい色だと思うの。ちょっと紫がかってるとなおよい

学術たんbot系の物はまあ参考程度に抑えておくのがよい?

@kyubisoft お風呂で撃沈すると文字通りの撃沈になるかもなので油断ならない

TOEIC400点台(Reading)です

なるほど昔は狐のことを「ケツネ」って呼ぶ人がいたんだなるほど昔は狐のことを「ケツネ」って呼ぶ人がいたんだなるほど昔は狐のことを「ケツネ」って呼ぶ人がいたんだ

「涼宮ハルヒの聖地の消失」ってか

そういやキツネを伸ばすのってろくろっ首みたいな感じなの

@hadsn やっぱり低レイヤーのほうでやったほうが都合よかったんじゃないのかな

@hadsn 記事の中身見た感じそんな違う技術だとは思えないけど

リンクアグリゲーションはHTCJ Butterfly HTL23が対応してるよ

FreeBSD触るとシェルはtcshだし、viコマンドはnviが起動するし楽しいよ

サムスンかなんかが曲がるスマートフォン作ってたよな。多分Appleはそれを真似したかったんじゃない

広く使われてるソフトウェアに重大な脆弱性とか見つかったりしてるの見ると、自分もあまり脆弱性にパラノイドになりすぎなくてもいいのかなと少し安心する

@sasho1223 どっちがオスでどっちがメスかの違いか……。

やっぱ適当に描いたモノでもふぁぼられると気分はよいぞ。数は多いに越したことはないけど、適当に描いたものが予想外にRTされまくったら逆にビビるだろうな

「上から来るぞ!気をつけろ! 」「横から失礼します」

クソリプ クソリプ煩い人にクソリプ連発したら爆死する

@kyubisoft 先生、ここ数年唱えつづけてるんですけどなれません!

素人が作りました感のない、いいロゴマークだ

ナイトバグトルネード

プログラムに深刻なバグが見付かる度にリンチされるリグルさん

脆弱ウォッチ

この世で起きる不可解な出来事はすべて脆弱性の仕業である

脆弱性1つ1つにロゴマーク作るのはいいから

実際のところ環境変数から危険な値消すのってbashの脆弱性を軽視できるぐらいそんな簡単なの

結局のところ気づかんうちにbash叩いてるAPIが悪いな

今回の脆弱性でBashへのBash-ingが絶えない

結論: 未だにtcshがデフォルトシェルなFreeBSD大勝利

Heartbleedがたかが最大64kBytesのメモリが読めるだけの脆弱性なのに対して、今回のBASHの脆弱性って任意コード実行でしかもbashって大体のLinuxにインストールされているわけだし…… やばい

bashの脆弱性、OpenSSLのHeartbleedより深刻な気がした

僕の持ってるiOS搭載端末(iPod Touch 2G)とAndroid搭載端末 (HTCJ Butterfly HTL23)を比べるとAndroidのほうがサクサクしてることが一目瞭然

僕の持ってる端末はiOS3ぐらいまでしか入らん

iOS8が入る端末を持っていないので他人事です

iOSのアプデ地獄TLです?