僕も個人指導してもらいたいほどへたれです。風神録ノーマル一回しかクリアしたことない

携帯電話が誤作動して親に電話かかったwww

イヤホンが誤作動した

ねてなかった

ってことですね

同人なんだからゆるーくいこーぜ

僕の作ってる文化祭HPはバリバリHTML5+jQueryです

Desire HDが3.1にアップデートされるわけない

Android3.1からFLAC正式対応すかやったね

←使った人

@Sfor2a PC-98とかPS2とかだとほぼ確実に必須っぽいけどね

@Sfor2a 多分大丈夫だと思う。BIOS抜くんだったらグレーかもとは思ったけど私的複製の範囲内だからなぁ

@Sfor2a ファミコンは白じゃね。本体の特許も切れてるし。スーファミは知らないけど多分白

ねるにゃー

どうしても親指がうまく描けない

手の描き方をマスターするか

絵の練習してるけど、どうやれば答え合わせするときに絶望せずにすむかなぁ

クラッカーが居るという現実

僕の言うゆかりさまは紫様です。決して声優なんかではない。現実嫌い

ゆかりさまぁああああ

紫様にスキマ送りにされたい

藍しゃまもふもふ

同じく QT @hadsn: 東方やり始めた理由?中学の先輩がやってたからだよ

というクセが

大きい声の人との会話か周りが静かなときじゃないと話が聞き取れない

最近気づいたんだけど現実の会話よりTwitterの会話のほうがやりやすい

Google AppsからGoogle+使えなかった

Google+ってプロフ分離できないじゃないですかー

化学の全盛期はネルトダウン全くしなかった時

絵を描く練習ちう

このつぶやきが49秒以内にRTされなかったら霧雨 魔理沙はnullkalの嫁になります shindanmaker.com/26123 #THnotRTQT まりさぁっ!

【東方】RTされなかったー・・・よりシビアに

たけのこさんごはん

GaagleMarketの株価操作に使ったあのシステムの再起動が期待されるな

とあること調べてる

たけのこさんにこいしてる (ぇ

ホームページの制作はこれでいいや

そして右側が寂しい

ちょっとインパクトがほすぃですね

ホームページ早く作らなければ

基本的なフレームワークとゲームを序盤ぐらいまでは創りあげたい

あと一ヶ月でテスト版を作るのが目標

ホームページつくってる

れっかついーん

僕のつくるクライアントにはすわーんという名前を与えよう

一番いいクライアントを頼む

なにかいいTwitterクライアントないかなぁ

G+ってスカパーですか

ゆっくりしていってね!!の一部

かぶった

虚構新聞のネタに釣られたっぽいツイートして某巨大掲示板に晒されれば(ryって考えてる人人絶対いる

だっこー にゃー

にゃぁー

腐向けとか言うけどそんなの存在しないのであった。やおいはのぞく

腐向けがなんだ

「ちぇん」が変換できない

ほかいまー

@ogwr_3000 ほかてらありで… !?

おふろはいる

文化祭のホームページにパンくずリストのっけるか迷う

エスペラントっておもしろそうだね!

うーん、それ以前に完成するかわかんね

テスターを募る場になる

僕の作って夏コミで無料頒布する予定のゲーム、お金取れるクォリティに仕上がらないだろうと思うので正式版も無料公開しますね

ちぇんにはあこがれる

猫でもわかる本も使いこなせない程度には猫未満

まあ、包装された回路つきLi-ion電池と同じ感覚でされてない回路なし電池を充電したらあぼんだけど

だそうです

ぼくしらないよ

リチウムイオン電池をコンピュータ制御なしに充電とか爆発フラグ

セプキャンいいなぁ

未だにansi-termからMinGWのbash使えない…

WindowsでEmacsとMinGWの連携とかめんどいですし

WindowsではWindowsのアプリケーション開発に専念できるしMacだとEmacsがほぼ問題なく使える

家のパソコンはWindowsの持ち運びがMBAこれが最強

正確にはUNIXライクなOS

ハードウェアのサポートが充実したUNIXことMacOS

MBAの13インチが一番使いやすいと思うよ。開発にも最適

@heavensmaker 今だったらそうだなー。

家庭用CPUの大抵の限界は100℃

数値としてはわかるんだけど

デスクトップパソコンを常用してるとどれぐらいの熱が異常なのかよくわからなくなってくる

UL20FTは熱もつ以外不満はない。っていうかこれぐらいの熱って普通なのか?

ノートPCは13型ぐらいが一番使いやすい。今持ってるUL20FTぐらい

サウンドカードいいのに変えるとサウンドファイルに入ってるノイズが気になるようになる

ビリビリ

高い液晶とか買ってみたいものですね。超高解像度ディスプレイとか憧れる

今売ってる液晶だったらサムスンのやっすい液晶でもこうはなってないと思う。僕は安いところだったらIO派

あと最近気づいたけど俺の持ってる液晶色ムラがある

デュアルディスプレイ便利なんだけど解像度とか色々と違うディスプレイを寄せ集めたような感じだからたまに不満が

ノートPCにもいい点あるしフルタワーにもいい点はあると思う

「いばらきかせん」で一発変換できるようになる東方辞書どこかにないのだろうか

ねむーっ

このパソコンに辞書入れ忘れてた

キーボード、突然別の使うとなれなくてタイポ増えるんだよね、と言い訳

久しぶりにノートパソコン使うと使いやすいなぁ

病みプログラマーならそこら辺の企業漁れば見つかる

たのしいなーたのしいなーあはは (棒

狐に憑かれたら歓迎パーティーするわ (ぇ

などと申しておりますが

汚れが嫌いな人は月にでも住んでろ

@Sn0wNight うん。一度リファラチェック組んだことあるけど、IE6から更新しない人同様、古いJREとかFlash Player使ってる人がリファラ偽装できる脆弱性を突かれて偽装リクエスト送ってきたらどうしようってことに気づいてやめた

うーうー

最近の口癖は「などと」

ワンタイムトークン使わないと外部プラグインの脆弱性を突かれたときにリファラ偽装のリクエスト送られるぞ

杏子新聞

きょこーしんぶん - フォロワー300人以下は強制退会 SNS化を徹底: http://ux.nu/Myz3qb #miteru

二階ネットワークに繋がりました

@Sn0wNight CSRFのチェックはワンタイムトークン取得させる方法じゃないと防げない

couchdbもおもしろそうではあるな

mongodbとかやってみたいですねぇ

twaudioの代替サービス作りたいけどかけてる時間がない

192.168.11.1のパスワード取得

なんなのさぁ

よくストリーミングAPIが謎の沈黙をする

ちなみに明日はホームページの制作の件で部活に顔を出す時間は遅くなると思うよ

そういえば今日部活あったらしいけどみんなこないから逃げた

正規表現とか覚えるとタグの置換がtr/<(\/?)em>/<$1strong>/giみたいにできて便利

リコーダーって奥が深い

@hazuki0618 場所による

マルチタブにマルチカラム…

どう組めば使いやすいクライアントができるんだろーね

とりあえずついたまはショートカットをもうちょっと洗練できると思うけど気にしないことにしよう

Rubyで使いやすいウィジェットライブラリなにかないかなぁ

Twitterクライアントを自作したいけど今ひとつ使いやすいフレームワークがないというか

欠点はリツイートが読めないことかな

リストのいいところは複数の環境でデータを共有できるところ

でも今のところ機能にまとまりがあるという点ではツイタマの方が勝ってるのでそっち使ってる。複数ユーザーにも対応してるし、ツイートの振り分けはリスト使ってるし

ついたまは…機能がちょっと少ないかなぁ。あと複数ウィンドウひらいてマルチカラムみたいなことができるのはいいんだけど、それを記憶できないのが玉に瑕

Tweenは開発者が複数人なせいもあってちょっとUIにまとまりがないと思う

どうしても不満点が残る

ついたまとTweenはキーボードでの使用に特化した優秀クライアントだけど

キーボードメインで使うとついたまの設定を弄りたくなるな

ふぁぁ… ねみ

寝ながらホームページ制作快適

nullkalが居ないと寂しがる異性は41,000人で主な要望(意見)『首輪をつけて外を散歩したい 喘ぎ声を聞きたい 服従させたい』 http://shindanmaker.com/137537 #bunsyousin こわい…

ねみゅい

実はみてない

もうおわっただろ

ガガと徹子のスペルカードバトルと聞いて

pixiv福島支部と聞いて

一ヶ月ゲーム開発

帰宅ー。ただいまー

自動で重要なツイートを仕分けるようなのおもしろそう

フォローが多い人専用のTwitterクライアントほしいねぇ

テストなんてなかった

現実逃避したいけど一ヶ月後はコミケという現実からは逃げられなかった

つうしんおせー さすがくs(ry

Google+はAppsの垢から使えないのが残念

なんつって

Google++はまだかね

まさか本気でチルノちゃんが溶けるとは思ってない

セプキャンうらやまし

暑いからチルノちょっと俺のとこ来い

そんなことよりチルノ

テストが爆発しました(全部)

AdobeのMasterCollectionのアカデミック版を海外通販で買うというのを思い付いたんだけど安くなるかなぁ。あと日本の高校の身分証明書で書類通るかなぁ

久しぶりにリナカフェいきたい

家帰ったらホームページ作る。文化祭情報の大まかな作りは決まった

地理以外死んだ地理も学年平均-1.5

何処の大学にも入れないぞと脅される点数…

数学Cが破滅した

数学IIしんだああああああ

テストがかえってくる…

学校いってくる

リポD gokgok

やばい朝なのに昼モード

DHTとか言う用語聞いたのP2Pの仕組み漁って以来だわ

MongoDBかな

MongoDBとかどうかなぁ

@MIO_KODUKI 一度Cassandra入れようとして挫折してるからなぁ…

NoSQLといっても何使うか迷う

NoSQL何使おう

浦茄子はBot専用になります

そんなことより浦茄子復活の儀式やろーぜ

@a_nasuno_neo おはよー

浦茄子抱いてる

すこしねてた

少し横になるか

耳鳴りって相当うるさいなぁって感じるぐらいの大きさにしても他の音が聞こえる不思議

ぐぅ・・・

おなかすいてしょうがない

ねれない

ねれないひとしゅーごー

なんつて

@x86_64 節子それBotちゃう。なりきりや

やっぱり一番簡単な高性能Botの作り方といえばパソコンつけっぱなししかないのかなぁ

Bot作成に使えるCRONが使えるレンタル鯖が簡単に手に入ればいいんだけどねぇ

どうしますかね

もう寝ないでいいかなぁ

@miku_dy うん。でも作成可能ボット数にあまりがある鯖ないじゃん

RSS読むぐらいしか実装してない

同じツイートばっかり繰り返すBotにはもうちょっと頑張ろうぜって言いたくなる。僕も同じぐらいのクォリティのBotしか持って無いけど

キャラボットのGAE規約抵触問題とか懐かしいなぁ

@miku_dy あれたしか自分で設置する必要なかったっけ。GAEに

でも正規表現ぐらいは使えたらいいと思う。使えない人はその機能で困らないような実装しておけばいいと思うよ

確かに、botジェネレータをアカウントを自動承認出来るようなシステムにするにはtwittbot.netぐらいの機能しか作れないよね

RubyのTwitterモジュールラップしてBotライブラリつくろうとしたことが一度

@miku_dy まあねー。やるとしたらVPS使うしか無いだろうなー

Botを簡単に作れるようにするのも大変だよね

記憶だと

@miku_dy さくら又貸しokになったような

浦茄子鯖をbot専用にするつもり

何か思いついたけど忘れる

自動登録だと悪用される

@miku_dy まーねー。自動登録は無理だな

@miku_dy それの極みがtwittbot.netなわけで

Twitterが不調でユーザが存在するのに存在しないってよく言われる

EasyBotterを本当にEasyにするためのレンタルサーバ作りたいですね。自動登録はできなくするだろうけど

まぁ、「ループシーケンサ使って作った曲は曲じゃない」って言うのと同じことか

EasyBotterが一番簡単なBotの作り方だと思う

Easybotterより簡単なBotの作り方を作りたいねぇ

無料でBotが自由に作れるなんてパソコン一台あればtwittbot.netなくても出来るだろーに。チルノbotはWindowsアプリらしいし

多分引っかかってるのそれのせいだと思う。

キーボードに消しゴムのカスが入ってプラスチックを溶かす

どうしよう

夜更かしするたび、時間がずれるね

みんな寝れていいなー

本気で夜型になってしもた

おなかすいた

なんか中途半端

twittbot.netは色々と不都合が多いような気がする

寝れない

twittbot.netで作られたBotは無かったものとして考える

もう既にどっちもあるからなぁ

もう用はない

ぴーえいちぴーは補助輪

PHPという名の黒歴史

黒歴史の粛清

というかneptune鯖も入れ替えたい

それしかない

Free BSDになっちゃいますかね

Cent OSはこりごり

OS何入れよう

浦茄子を再稼動させようか

やばい、完全に目が覚めてしもうた

藍しゃまbot作りたい

39時就寝明後日2時起床は自己記録になるな。

浦茄子鯖、今鯖名uranusになってるけど次作り替えるときuranasuに改名するつもり

neptune鯖の愛称募集ちうなのです

浦茄子!浦茄子!

浦茄子はBot専用鯖になります

浦茄子再稼働計画

どうしましょか

ちょっと今は作る時間がない

構想ねっておこう

橙と藍しゃまのBotでも作りたいにゃぁ…

39時就寝2時起床という

やったね

もう少ししか眠くない

どうしましょ

案の定こんな時間に目が醒めてしまったわけなんですけど

おはよー