まずい、こんな事バラしちゃうと自分の命がやばいかも……。
……おや、こんな時間にチャイムが。全くなんだよ。ちょっと見てくるわ
まずい、こんな事バラしちゃうと自分の命がやばいかも……。
……おや、こんな時間にチャイムが。全くなんだよ。ちょっと見てくるわ
実は村上さん、生体サーバー化の技術も持ってますが、
同時に「生まれてからこれまでの、擬似的な記記憶を持ち合わせた人間」を大量に生産する技術も持ってます。
あなたは決して、5分前に生まれたばっかりの存在では無いと断言できますか……?
気になってる事があるのが……io と一緒に他のサーバーもオンラインユーザー数が下がってるのね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実は符号付き16bit intの上限を超えてMisskey.ioに人が増えると、バッファオーバーフローで世界に任意コード実行できる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
創作者が「短い生煮えのアイデアをダダ漏れさせたものに対して、即座にリアクションが貰えてしまう」故にTwitterやMisskeyにハマってしまい、アウトプットを出せなくなってしまう問題への根本的な対処になりそう。
今ふと思いついたんだけど、ChatGPTで賑やかしのいる完全プライベートなネタ帳を作れば、
静かにTwitterから離脱できるのでは……???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生々しい利害関係の折衝みたいな、一番AIにやってほしいところはまだ全然できないのかなしいね。
一般論的な、というか半ばステレオタイプになりかかってるようなところだったら強いんだろうけどね。
なんか、求めてた方向性とちょっと違うけど、まあいいかって感じがした。
単純な利用者は新規機能開発が素早く行われることを本体コードに期待するけど、
アプリ開発者は、おいそれとAPI変えてほしくないよねー、とかそういう話が欲しかった。
Bing AIさんに分散SNSの開発方向性について知見をもらったよ。
Q.
Mastodon, Misskeyといった分散SNSの開発コミュニティには様々な立場の人々が参加しており、
分散SNS本体の開発の方向性についてそれぞれ異なった考えを持っています。
そこで、分散SNSの本体コードの開発の方向性について、
「分散SNS本体の開発者」
「分散SNSのサーバー運営者」
「分散SNSのサードパーティアプリ開発者」
「分散SNSの利用者」
それぞれの立場から、分散SNSの本体コードの開発が、どういう方向に力を入れたら嬉しいか各々5個程度の箇条書きでまとめてください。
A.
こんにちは、これはBingです。分散SNSの開発方向性についてのご質問ありがとうございます😊
分散SNSとは、中央集権型SNSの問題を解決しようとするWeb3.0のSNSで、ブロックチェーンやオープンソースなどの技術を用いて、ユーザが自由に情報を交換したりコンテンツを公開したりできるプラットフォームです。
分散SNSの本体コードの開発方向性については、様々な立場から異なった考えがありますが、以下に一例を挙げます。
分散SNS本体の開発者
- 分散SNS間の相互運用性や規格統一を高める
- ブロックチェーンや暗号技術などの最新技術を取り入れる
- ユーザデータやコンテンツのセキュリティやプライバシーを保護する
- ユーザインタフェースや機能性を向上させる
- オープンソースやオープンスタンダードに基づく
分散SNSのサーバー運営者
- サーバー管理やメンテナンスの負担を軽減する
- サーバー間の通信や同期をスムーズにする
- サーバー費用や収益化などの経済的側面を考慮する
- サーバー内外で起こるトラブルや紛争に対処する方法を確立する
- サーバー独自の特色や魅力をアピールする
分散SNSのサードパーティアプリ開発者
- 分散SNS本体と連携しやすいAPIやSDKなどのツールを提供してほしい
- 分散SNS本体と競合しないように独自性や付加価値を高める
- 分散SNS本体と同じくオープンソースやオープンスタンダードに準拠する3
- アプリ利用者から得られるフィードバックや評価に応える
- アプリ利用者のニーズに合わせたカスタマイズ性や拡張性を提供する
分散SNSの利用者
- 中央集権型SNSと同等かそれ以上の使い勝手や快適さが欲しい
- 自分が望むコミュニティやトピックに参加したり作成したりできる自由度が欲しい
- 自分が投稿したコンテンツに対して報酬が得られたり評価されたりする仕組みが欲しい
- 自分が管理したり所有したりできるデジタルアイデンティティが欲しい
- 自分が選んだサーバーやアプリ以外でも情報交換できる相互運用性が欲しい
時には反対多数の機能追加・削除もしないといけないというのはあるけど、そういう強い副作用を持つシロモノはおいそれと打っていくべきものじゃないし、だからこそ客観的なエビデンスに基づいてやれると、みんなしあわせになれるだろうよね。
分散SNSって、ソフトウェア開発者、インスタンス運営者、ユーザーって利害関係者が旧来のSNSと比べて複雑に絡み合いすぎてるのが難しいよね。
ソフトウェア開発者とインスタンス運営者の内紛とか、Twitterの社内事情詳しくないからイーロンが入る前からもそれなりにあったろうに、自分達はそれについて何も知らないからね。
あと、ソフトウェアをどうするかの意思決定をするには「どの機能がどれだけ使われているか」とかの情報が欲しくなるけど、それを持ってるのはインスタンス運営者であって、ソフトウェア開発者ではないのもむつかしいところだね。
どんなに有能な開発者であっても、それだと勘に頼った機能開発をせざるを得ないし、それだsと規模が大きくなってくるとだんだんプロジェクトの収拾がつきづらくなってくるだろうね。
"ROM"ってる状態と、対話可能な状態との2つの状態があって、
ずっと"ROM"ってるだけの人だから、「ROM専」はおかしくないというのはそうだけどね。
しかし、今思ったんだけど「ROM専」ってよくよく考えてみると、
「Read Only Member」と「専」で"Only"がダブってるよね。
(「サーバー」って呼び名に変えたMisskey & Mastodonに居るけど、今のとこインスタンス呼びすることが多い言い訳)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。