15時間くらい寝てようやく眠くなくなった
sshの標準入力をcatでファイルにリダイレクトする方式で再チャレンジ 仕掛けたし寝よう ついでにzstdの圧縮スレッド数とレベルを上げた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SBのCPE(ファーウェイのやつ)もそうなんだけど、ユーザ配布する端末ならいくらでもカスタマイズして良いみたいなやつ、個人的にはかなり好き 活用していけ〜既存設備を
読み返してて思い出した、CATVあるあるな下部接続端末数制限ってどうやってるんだろうの答えが書いてあるんだよね ちっからわざ〜!ってなった記憶ある
リースタイムの7/8でBroadcastによる更新試行が走るの、ここで知ったんだよな 普通見ないから…
3110くんVPNのセンター担ってたんだけど手前にいるIXのACL毎回いじるの面倒で配線変えよーおもてコンフィグ消してそのまま放置されてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
悩むのが面倒でSOHO向けしか買ってない 今はNEC IX2215とCisco Meraki Go GR10です
市販ルータ、何がまともなんだろうな 昔(11g時代)はAterm一択だったけど最近(ここ10年)のは評判悪いように見受けられるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ユーザデータが手元にあれば分散です!!っていうならまぁ良いのか ただ人々がよくXに文句を言っている謎のBANやらトレンド非掲載、運営側からのミュートに対応する方法としてATPは弱いよなって思う
ATP、企業(組織)に依存しないという考えからするとrelayとAppView?を別で作る必要があるんだけど、このコストがAPに比べておそらく非常に高いのが分散を妨げる気がするなっておもてる そもそもまだbskyソーシヤル以外存在しないから分散してないし
青空を分散型SNSって言われると になる
Kubernetes Meetup Tokyo #65 Kubernetes 10th 記念 - connpass
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも秋田と仙台のタクシーはそんなことなく運転はクソだよ 客乗せて縁石に乗り上げても知らん顔で走るし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
朝に電車乗るの100年ぶりくらいでどんなもんやろ…おもてたけどちょい遅いのもあってか中央線通勤時代からするとスカスカだった