宝塚、開演時間の変更だけなのに希望者払い戻し対応するんだ…… 13時開演が15:30開演に変わったらそりゃ影響も大きいか。ムラ初日は遠征組も多そうだし
しかし、あの宝塚で2時間半の準備時間が必要とは…… 皆さまどうぞご安全に🙏
https://kageki.hankyu.co.jp/sp/news/20230531_001.html
宝塚、開演時間の変更だけなのに希望者払い戻し対応するんだ…… 13時開演が15:30開演に変わったらそりゃ影響も大きいか。ムラ初日は遠征組も多そうだし
しかし、あの宝塚で2時間半の準備時間が必要とは…… 皆さまどうぞご安全に🙏
https://kageki.hankyu.co.jp/sp/news/20230531_001.html
公演中止のお知らせで(ナニとは言わないが)感染拡大を感じる日々。
ナニとは言わない…… というか、いまインフルもヘルパンギーナも手足口病も感染拡大傾向にあるんだよね。ついでにはしかも。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/infection/dashboard/
オペラのチラシを見てると、来日公演のチケット代がほんっっっと高くて、S席17,000円で狼狽えてたミュオタ民は戸惑うしかない。まぁ、ミュオタのような通うタイプは想定してないだろうけれど。しかしS席38,000円か、オペラって貴族の趣味だわなぁ…… 一演目38,000円なら余裕で使ったことあるな、遠征費もあるし。わたしも貴族だったかもしれない。
有名な演目だな~くらいで行ったけど、♪女は気まぐれ とか知ってる曲もあったし、ジルダは可憐だしリゴレットは一音目から迫力があって良かった。演出も、室内では大きなシャンデリアがあったり、外の場面では外光が現れる(ように見える)装置がけっこう好きだった。
八百屋舞台の床が場面ごとに形を変えるのも面白かったけど、1場と2場の間で、幕が降りるでもなくそのまま装置変えしてるのを眺める数分間はどうにかならなかったのかな。そういうもの?
あと、アリアが終わった瞬間に「ブラビ!」って飛び交ってて「余韻楽しまないの?」って思ったし、曲終わりの拍手が長くてストーリーを楽しむ集中力は途切れ途切れだった。
そういう、文化の差は感じたものの、演目としては今まで観た(数少ない)中で一番楽しかった! オペラを観た~って感じ😊
やっぱり舞台芸術って楽しいな。
#観劇 #舞台
歌舞伎で大向うがかかるようにオペラはブラビがかかるもので、単に今日のブラビおじさんは下手だったのかも、とは思ってる。わりと近い席で、いち早くブラビをかけるのに執念燃やしてそうな早さな男性がいた……
オペラの観客わりと男性多いよね、あれなんでなんだろう?
@tarasque__ ミュージカルだとあんまり長い拍手の時は役者がさっさと動いて話を進めたりするので、かなり異文化! でした。
ワーグナー、新国立劇場のラインナップにあるんで行ってみます!
新国立劇場のオペラのチラシ、ドンパスクワーレ(知らない)とかは「初心者にオススメ!」マークが付いてるのに、有名なワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』には「オススメ!」マークが付いてない。こわい。来年3月かあ。
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/tristan-und-isolde/
リゴレット1幕途中、父親に軟禁された娘がストーカーとHeart full of loveを歌いだしたので、レミゼが始まるかと思った。娘を心配するあまり軟禁する父親はユーゴーの好みかなにかなんだろか。