同性の友人とルームシェア経験のある私、ここ最近のつくたべは面白いけど「???」となりながら読んでる。
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_FS00202041010000_68/
不動産屋さんには「たぶん大丈夫だけど二人入居は断られる事もあるよ」と言われたし、当事者の困難はあるんだろうなと思うけど、どういう条件だと困難になるんだろう? 私が住んだ地域が「繁華街からほど近い物価安い治安やや難エリアのお安め物件」という特殊事例だった……?
同性の友人とルームシェア経験のある私、ここ最近のつくたべは面白いけど「???」となりながら読んでる。
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_FS00202041010000_68/
不動産屋さんには「たぶん大丈夫だけど二人入居は断られる事もあるよ」と言われたし、当事者の困難はあるんだろうなと思うけど、どういう条件だと困難になるんだろう? 私が住んだ地域が「繁華街からほど近い物価安い治安やや難エリアのお安め物件」という特殊事例だった……?
もちろん、同性カップルの困難を当事者以外は見えてないってあると思うんだけど、「親戚や姉妹ではない女性二人の同居は難しい」って最初に書いてあったので「そうなの???」と。どういう条件だと困難が増すのかなって。
もしや私の時は最初の不動産屋が当たりだった?
女性二人のルームシェアって言ってるのに1DKや外階段しかないアパートを提案してきたあのおじさんが??(提示した予算が低かったせいです)
先週のBSプレミアムステージでやってたベルリン国立歌劇場の『ポント王のミトリダーテ』不思議な演出で、母と「中華風の頭飾りと和風衣裳で東アジアごちゃ混ぜ感」「菊家紋を衣裳にあしらうんだ」「大丈夫、そのひと王子です」「しかし何故なんちゃって東アジアなのか」「豪勢な舞台で迫力あるけど意図が分からない」とお茶の間感想を言いながら観てた。途中で気付いたけどこれ、日本人が演出してるのね。意図は分からないけど理由は分かったよ。
https://www.staatsoper-berlin.de/en/veranstaltungen/mitridate-re-di-ponto.9466/
オペラの楽しみ方がまだイマイチ分かって無くて、「なぜこの人はこんな舞台装置でこんな衣裳を着てこんな歌を歌ってるんだろう🤔」と変なところで止まってしまう。歌舞伎で「江戸時代の格好で『これは南北朝の頃のことですが』と語りながら戦国時代の事件を扱う」のと同じ、と受け入れてただ迫力を楽しめば良いのかな。
ポント王のミトリダーテは、「でっかい舞台装置!」「金糸をふんだんに使った豪華な衣裳!」「かっこいい音楽!」とイメージしてたオペラてんこ盛りで、なんちゃってアジア風なのを受け入れればけっこう楽しい😊