学マス
学ミス
学ロマ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird #fedibird_info タイムラインの読み込みや検索などで、502エラーや404エラーが発生することがありましたが、その原因の一つを修正しました。
URLを解析する際にascii以外の文字が紛れ込んだ際に発生していたもので、対処するコードを追加しました。
また、アラビア語のような、右から左に向かって横書きする言語で引用の表示位置がおかしくなる問題を修正しました。
先日も書いたけど、みんなが本当に必要としたときに、ちゃんと機能するようにしておくことが大事なんよ。
Twitterが駄目になってきたからMastodonが作られたし(2016年)、ActivityPubがWorld Wide Web Consortiumで標準化された(2018年)んよ。
今後はXばかりでなく、TheadsやBlueskyから移行したい人も出てくるからね。やるべきことはまだまだたくさんあるので。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/114255521571502827 [参照]
こちら、何らかのエラーが出てた人、タイムラインだと流れて解消しちゃうことも多いんで追試難しいかと思いますけど、確認してみてくださいませー #fedibird
ふと思い出したけど、Pawooのメンテナンス画面って、
みんなが描いたメンテ画面用のイラストが大量に投入されてて(募集があってみんなで描いたのだ)、リロードして全部見ようとしたりとか、
楽しかったよね。
watchOS11、私のAppleWatchは古いので対応してないのだ。
いま使っているのは2台目だけど、4ぐらいだったかな。まあしばらくは買い換えないと思う。
むかし団長が、近いうちに世の中にななこOSが必要になるって話をしてたけど、ちゃんと現実になってきたねって、その頃の会話をぼんやり思い出している。
SNSは、ソーシャルネットワークであって、様々な存在の中間に位置するから機能するものなので、
SNSと似た仕組みをもった何か別のものも派生しうるけど、
極端に振ってしまうとSNSじゃなくなっちゃうんだよね。
Fediverseに人を誘うのって、
東京ヤバイから、地方に移住しようぜ
っていうような話なので、ニーズもあるし、考え方に賛同してくれる人もいるけど、実行してくれる人は限られます。そりゃまあ少ないです。
まぁ、大阪や名古屋なら、ギリ検討するかもしれません。
仙台や広島、福岡だったらどうかな……。
長野や甲府、新潟とかどうでしょう?
そうそう、自分でもちかけておいてなんですが、
どのぐらいのポジションって話をするのには目安になるし、議論しやすくなると思うんですが、
たとえば創作活動している人とか、役者として活動している人と同様に、SNSも、各サーバも、自分自身の独自の価値と個性を認めて貰いたいのに、〇〇に似てるとか、日本の〇〇とか、他者のアイデンティティを当てはめられて印象づけられるのはつらかったりするので、
自ら標榜しているのでもなければ、雑にラベリングするのも善し悪しだったりするよねっていうのはあります。 [参照]
Xで、Fediverseで知っている人が出てきてびっくりするやつ、
私の投稿(※ 覚えていますか)がRTでまわってきて戦慄した、という体験を覚えている人も多いでしょう……
近所で火事があると、みんな玄関先とかベランダとかに出てきて、
普段、話しもしないで、お互いの存在をそれとなく避けているご近所さんと、
「火事すごいですね」
「こりゃたいへんだ」
みたいな会話したりしますよね。
滅多に降らない大雪の雪かきとかでも、案外話し込んだりして。
とりあえず基本情報技術者とか、とっておくといいね。うろ覚えの知識が身につくわ。
適当に覚えてると、計算とか論理回路とか書けないし、選択するだけの設問の説明ですら間違えて「ちゃんと」点数とれない。
春になると思い出しますね。
ヨソイメシノの成立過程(リンク先、下から順番にどうぞ)
https://fedibird.com/web/statuses/108477536634604141/references
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。