@mamemomonga おはよー
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【メンテナンスのお知らせ】
Hostdon東京リージョンにて、下記日程でメンテナンスを実施致します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
日程: 12/14 午前10時より2,3時間程度(前後する場合がございます。)
対象: Hostdon東京リージョン(全ブロック)
対象の方には別途メールにてご連絡致します。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ごちそうフォト Advent Calendar 2021 ( https://adventar.org/calendars/6210 ) 14日目の記事を公開しました!
カレーライスで語るオレの飯テロ総集編 2021 - aquarlaのブログ
https://aquarla.hatenablog.com/entry/2021/12/14/150452
たとえばリバーシ。
ABCDEFGH
1・・・・・・・・
2・・・・・・・・
3・・・・・・・・
4・・・○●・・・
5・・・●○・・・
6・・・・・・・・
7・・・・・・・・
8・・・・・・・・
って盤面の状態を書き出すコードと、次の手を1Aとか入力して受け取るようにすれば、UIはそれだけで済むと思うんよ。
置けるところが残っているか判定して、入力を受け付けて、実際に置いたら反転して、置けるところがなくなったら勝敗の判定してゲームオーバー。
交互に自分で入力してもいいし、思考ルーチン書いてコンピュータと対戦してもいいし。
一通り書けたら、結構プログラミングの腕があがるよね。
私は30年以上前に書いたけど、変数にどう持たせるか(二次元配列とか)考えて、置ける場所と置けない場所の判定して、実際にひっくり返す処理書いて。
このへん、どんなクソコードでも、動けばいいのですが、まぁバグる。範囲超えてエラーでたり、判定間違えたり。頑張って直すわけです。
効率が悪くてもいい。でも、わかってきたら効率良くする方法を考えられるようになる。
思考ルーチンは、優先順位表ベースでいいと思います。盤面の場所に重み付けしといて、おける場所のスコアと反転できる数とかで評価関数書く。馬鹿みたいですが、案外自分で勝てなかったりするから笑っちゃいます。
左前で思い出したけど、
TikTokの自撮り動画みたいなの、左右反転してるのいっぱいあって、本当は左右どっちなのか分からなかったりするよね。
どっちでもよくないよな……いいのかな……ってふわふわした感じになります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。