あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
毎日毎日僕らはてっp
git switch とか git switch -c とか打ってるよ。もう慣れた。敢えてエイリアスは設定してないけど、そろそろ使ってもいいかな。
This account is not set to public on notestock.
みんな頑張ってMastodon v3.2.0rc2のリリースノート読んでくれよな。
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.2.0rc2
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@playground Mastodonで開発中のCircle機能や、それに関連する話題について話す場所が欲しかったので、専用のグループを作りました。
@circledev をフォローして話題を追いかけたり、メンションして投稿してください。
@circledev まだフォロワー限定とダイレクトには対応できてないんだよ……。
未収載は対応しているから、LTLのあるサーバの人で、LTLに流したくない場合は未収載使うといいよ。
@circledev さてサークル機能ですが、6日前にEugenさんが作成したプルリクエストで、基本的なAPIが用意されました。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14354
現在、私が食い気味に追いかけていますが、色々と実現に向けて課題があって、本当に形になるかはわかりません。うまく行ったとしても、Mastodon v3.3.0以降になるでしょう。
APIがあるので、curlとかで叩けば動くことは動くんですが、あまりにも面倒くさいし、問題点が見えてこないので、私が勝手にUIをつくりました。Fedibirdに先行実装して、実験を行っています。よって、これは非公式の開発中のものです。
@circledev Mastodonには、公開、未収載、フォロワー限定、ダイレクトの公開範囲があります。
public, unlisted, private, direct visibility があります。(両方の表現を使うので併記しておく)
この他、実は内部的にlimitedという公開範囲が定義されていて、外部から該当する投稿が流れてくると、受け付けるようになっています。
limitedは、ダイレクトと同じように特定のユーザーにあてた投稿なのですが、誰に宛てたか明示されていません。
投稿本文中のクリックできる @ 付きのユーザー名を、メンション(言及)と呼んでいますが、このメンションを含まずに届いた非公開(公開やフォロワーに届かない)の投稿を、limitedとして扱うようになっています。
実際に、Hubzillaから送られてくることがあります。
limitedは、ダイレクトのようにダイレクトメッセージタイムラインにだけ流れるのではなく、普通の投稿のように、ホームに流れてきます。
互換性のため、これまではWebUIやクライアントにはprivateとして見えていました。
@circledev limitedは、Diasporaのaspect、それを扱うことができてActivityPubにも対応するHubzilla、そしてもちろんGoogle+のサークル、Facebookのリストなどのハンドリングを想定して、2018年10月18日にプルリクエストが作成され、マージされました。Mastodon v2.6.0以降に反映されています。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/8950
v2.6.0は、ちょうどダイレクトの取り扱いが変更され、タイムライン上ではなく会話タイムライン(ダイレクトメッセージ / conversation)に分離されたタイミングです。
@circledev サークルがどのような機能かというと……
自分自身のフォロワーの中からユーザーを選んで、その人にだけ見える投稿を行う機能です。
ユーザーは、サークルを複数作成できます。
ここに、フォロワーから選択したユーザーを追加しておきます。
投稿する際に、サークルを指定して投稿します。
(画面は勝手に開発中のものなので、変更される前提でみてください)
リストはフォロイーの一部から受信する機能で、サークルはフォロワーの一部に送信する機能です。
@playground Mastodonで開発中のCircle機能や、それに関連する話題について話す場所が欲しかったので、専用のグループを作りました。
@circledev をフォローして話題を追いかけたり、メンションして投稿してください。
@circledev 私、Google+は結局ほぼ使わなかったので、体験が伴っていないんですよね……。当時を知っている人に、様子を聞きたいのです。
@circledev これはプリセットだったんかな?
QT: https://mstdn.y-zu.org/@Cookie/104571800846606628
@circledev ポジションとしてはその通りだけど、めっちゃ根幹をいじらないと実現できないので、一番分離しにくい奴ですわ。 @guskma
QT: https://abyss.fun/@guskma/104571819801146050
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
投票を共有するアカウントを作りました。 @voteguide をフォローするとフォローが返ってきます。その状態で投票を公開投稿すると、アナウンス(ブーストやrenoteなど)が行われ、終了15分前にももう一度アナウンスが行われます。他にも各種条件がありますが、アカウント情報 https://notestock.osa-p.net/users/voteguide を参照してください。現在はフォローされているユーザーだけが監視対象ですが、この条件なら連合を見てフォローされて無くても発動しても良いんじゃないかと思っているのですが、どうでしょう。
@circledev 技術面で課題となっているのは、Fediverseでの互換性と、サークルによって届いた投稿に対する返信の扱い。
Pawooはアップデート待ち。Masotodnのベースバージョンが古いため、そもそも届きません。
v2.6.0以降の現行Mastodonではprivateに見えるので、返信すると、元投稿の投稿者と、返信した人のフォロワーに届きます。
Pleromaではdirectに見えるので、返信は元投稿の投稿者へのダイレクトメッセージになります。
Misskeyには届かないようです。
返信はサークルのメンバーだけに届いて欲しいという思いがあるようなので、どうにかならないか思案中です。
安全側に倒すなら、返信はダイレクトメッセージが良いと思うのですが、それじゃつまらん、という声が……。
@estpls @circledev 普通のDMとの違いですが、相手を沢山指定しようとすると、メンションをずらずら並べる必要があって、
・邪魔
・スパムっぽい
・送り先を全員で共有して良いのか
というのがありますので、便利は便利なんですよ。
@circledev Mastodonの内部実装としては、投稿はstatusというモデルに保存されています。
statusにはvisibilityパラメータがあり、投稿した際は指定した通りになります。
リモートからActivityPubで届いた場合は、toにpublicが指定されていれば公開、ccにpublicが指定されていれば未収載、toに投稿者のフォロワー(コレクション)が指定されていればフォロワー限定、それ以外をダイレクトと認識します。
また、本文からメンション表記を抽出し、これをmentionモデルに記録します。statusには、このmentionが複数紐付けられます。
ActivityPubでは、サーバの代表窓口となるshared_inboxと、アカウント毎の窓口である個別のinboxがあり、inboxに届いた場合は暗黙のmentionが行われている(そのユーザーを宛先にしている)と解釈するようになっています。
この時、visibilityがダイレクトの投稿をlimitedに変更します。
@circledev あるユーザーが投稿を読むことができるかは、このvisibilityとフォローの有無、mentionに基づいて判断されます。
投稿した本人は、自分の投稿であればすべて読めます。
公開、未収載はだれでもOKです。
フォロワー限定は、フォロワー限定となりますが、メンションが含まれている場合は、メンションされたユーザーも読むことができます。
ダイレクトについては、メンションされたユーザーだけ読むことができます。
@circledev どのタイムラインに配送されるか、どんな投稿がタイムライン上で表示を抑制されるか、というのは、visibilityやmentionの有無、relpyやフォロー関係に基づいて判断されますが、ひとまず割愛します。
ActivityPubの表現としては、btoやbcc、audienceなども宛先として指定できますし、例えば投稿者以外のフォロワーコレクションを指定することもできますが、これをフルサポートしている実装は……あるのかな。少なくともMastodonでは、この一部だけにしか対応していません。
フォロワーのコレクションはurlになっていて、そこにアクセスすれば一覧を取得できますが、これは実際には見に行きません。また、先方が非公開にしている場合もあります。
実際に使われているのは、そのサーバに記録されている投稿者のアカウント情報と、それに紐付けられている、ローカルのフォロワー情報だけです。リモートのフォロワーについては関知していません。
このフォロワー情報は、フォローのやりとりで構築されるもので、先方がDBロールバックしたりすると不一致になることもあります。
@circledev さて、サークルは、サークルに含まれるユーザーの個別のinboxにstatusを送ります。
そうすると、toもccも空っぽなのに、相手のユーザーに届くことになります。これが(現在の)サークルの仕組みです。
届いたstatusには、暗黙のmentionが一つだけ指定されているので、投稿者と受け取った人だけがこれをみることができます。
このとき、受け取るユーザーは、元の投稿者のフォロワーなので、受け取って良いと判断します。inboxに入ってきた投稿をすべて受け入れるのはマズいので、いくつか制約を課しているわけです。
Fedibirdはいろいろ目的があってやってるから、そこそこ人が集まってくれて助かってるし、満足してるところがある(人の集まり具合)
利用してくれている人にはそうそう不自由はさせないから、まかせておかれたし。ここにフィットしている人には最高のサーバを目指すよ。
ただ、一番人気のサーバを目指してそれに徹すればもっと人が集まるだろうし、それならそれでmstdn.jpの引き受けに名乗りをあげたって良かったわけだけど、それはやりたいこととは違うんだよね……。
あえて個性派で通しているところもあるのですまん、という話。 #fedibird
めがねふきのある生活で、QOLがあがっている。毎日あくらふさんちの子と対面しているのもよい。
QT: https://m.aqr.af/@Aqraf/104365483367104173
あくらふ屋さん - BOOTH https://aqraf.booth.pm/
グランドオープン!
アイコンステッカーとメガネ拭きをご用意しました
1つ売れると100円の利益らしいです
@akyoz @circledev ははー。そうか、サークルのストリーム(タイムライン)があるか。
サークルシェアは、メンバー一覧やストリームを公開する感じですか? 他の人もそこに投稿できたりします?
@circledev for #fedibird
グループに一連の仕様や経緯・課題について書いてあるので、そこをみていただいた上で(みて無くてもいいですけど)、適当に使ってみてOKです > サークル機能
いろいろ期待通りいかないところもあるし、突然はずしたり仕様変えたりもするので、そこはあらかじめ承知でお願いします。
This account is not set to public on notestock.
うちのサーバで,master追従により,ChromeやSafari等のWebブラウザからオーディオが再生できなくなりました。原因はCORSです。
MastodonのオーディオプレーヤーUIの変更により,WebからメディアをリクエストするときのHTTPヘッダが変わりました。具体的には
・imgとvideo→sec-fetch-mode: no-cors
・audio→sec-fetch-mode: cors
です。そのため,メディアが別ドメインでかつaccess-control-allow-originが設定されていなければ,audioが取得できなくなります。imgとvideoは大丈夫です。
コードを確認しましたが,なんでsec-fetch-modeが変わったのかはさっぱり分かりません(意図したものかどうかすら不明だし,そもそもサーバサイドで気にするパラメータではない認識なので,ブラウザ実装の問題と推測します)。
メディアファイルを別ドメインに置いている鯖缶各位におかれましては,access-control-allow-originの設定を見直すことをおすすめします。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@circledev Pleromaは、リストを投稿先にするような機能があるんよ。visibilityが list:1 とかそういう感じに表現される奴。
@circledev 板橋のlimitedは、本家にlimitedが来た時にunleakableに変更したんだっけ?
ローカルの相互にだけ公開する奴。リモートには飛ばない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@zundan s3からヘッダ返ってきてないので、こうかな?(実際にためしてないからわからん)
https://docs.aws.amazon.com/AmazonS3/latest/user-guide/add-cors-configuration.html
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonS3/latest/dev/cors.html
@samayoibito Fedibirdでは特に、なんとなく呟いて、近くにいた人と仲良くなる、みたいなのが難しいですね。
連合タイムラインには流れているんですが、濁流のように流れる中では目立たないですし。
Mastodonでは、案外フォローしなくても色々済んでしまうのと、これからはフォローを厳選しよう、と心新たにした人が多かったりして、むやみにフォローする人は少ないと思います。……いや、たまにもの凄いたくさんフォローしてる人もいますけど!w @souji
#fedibird
This account is not set to public on notestock.
Mastodonで(そしてよりによってFedibirdで)フォロワーを広げるの、どうしたらいいんでしょうね? #fedibird
QT: https://fedibird.com/@samayoibito/104573522579761439
ちょっと話を広げると、みんな別にフォローとかしないわけじゃないんですけど、ある程度ホームタイムラインが賑わってくると、それ以上はあんまりやたらに広げなくなるんですよね。
・学生時代に友達が増えやすい
・新卒一括採用で、なんだかんだ同期と関係が構築されやすい
とか、たぶん色々似たようなアレがあると思います。
mstdn.jpはじめてみました!
は、ローカルで顔が見えて、比較的同じ時期にわーっと増えたりするので、仲間をみつけやすい。
Fedibirdはじめてみました!
は、そういう新規効果が無いw
#fedibird
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
読書をキーにするのは面白そうですね。
まず、本が好きな人のサーバがあるので、Fedibirdのドメインタイムラインという機能を使って、覗いてみるという手があります。(新規募集停止中)
https://fedibird.com/web/timelines/public/domain/bookwor.ms
読書の話ばかりではないですが、面白そうな人を探すのに、ある程度目安になります。
キーワード購読という機能で、いくつかのキーワードを拾ってみるのもいいでしょう。
読書 読了 積読 積ん読 再読 読んだ 新刊 古書 本棚
などなど、読書に関わりそうなキーワードを設定しておくと、ホームにいろいろ流れてきます。
#fedibird
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird 引用のアカウント名をクリックした際に、一般アカウントでグループタイムラインを開いてしまうバグを修正
引用にオーディオが含まれている際、プレビュー画像ほか、いくつかの情報が欠落して表示がおかしくなっていた問題を修正
サークルを指定して投稿した際に、ダイレクトメッセージのタイムラインが開いてしまう問題を修正
投稿画面でグループアカウント名を補完する入力方法( @@ に続けて入力)した際、フォロー済みグループ以外の候補が出てきてしまうリグレッションを修正
なお、現在mastodon v3.2.0rc2がベースになっています。
ブースト済みの青とグレーの見分けをつけにくい、というissue。ちょっと前に話してた、色覚による見え方の話。
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/14390
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@circledev 現在困っている部分としては、投稿済みのstatusにcircleのidが記録されていないということで、削除して再編集とセルフリプライ(連投)の際に、元のサークルが特定できないんだな……。
@potpurri やっぱり……そうか……
そうかなとは……思ってたんだけど……
もとい。やっぱりあちこちで起きてるんですね。本家のバグっぽいんですが、なかなか尻尾がつかめず、修正できてないんですよね……。面白がってないで、もう一回真剣に調べてみるか……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ゆ❤️き❤️や❤️きゅ〜っきゅっきゅキュキュキュキュキュキュCueCueCueCueキュンゆきやッキュキュキュン❤️キュンッ❤️キュッキュッキュッ❤️キュキュン❤️
#インターネット帯域の無駄
https://kyun.yukiya.me/