強くゆれとんな。
@emb まぁ、私も95%ぐらいは環境起因だと思いますw
重くなっている程度によりますが、ラグと感じるなら異常だと思います。
無視して差し支えなければそのまま、作業に支障があるようであれば徹底追求した方がいいんじゃないかな。
原因は、ほとんどあらゆる要因が考えられる奴なので、症状だけ似ていても、外部からの特定は難しいです。
クリップボード監視・共有がもっとも可能性が高いからよく指摘されるだけで、フォントの数や未対応形式による問題・破損かもしれないし、環境設定ファイルの破損というか不整合や異常値かもしれないし、ディスクエラーかもしれないし、マウスやタブレットかもしれないし、原因に該当しないものの方が少ないです。 #dtp
@emb Illustratorのクリップボード、昔からクリップボード監視系と相性悪くって、よく衝突します。
Adobeアプリ間で使用する場合はいいんですが、他の一般のアプリがクリップボードにアクセスする場合、それらで扱えるように処理が必要になって、データが大きいと、もの凄く時間がかかったりします。
ウチは大判出力や看板を扱ってるので、原寸が巨大なデータが多いんですが、死ぬほど重くなります。あるいは死にますw
普段使っているソフトでは、Keyborad Maestroというユーティリティがクリップボードを監視していてメチャクチャ相性わるかったんですが、指定したソフトのクリップボード監視を禁止するオプションがついて解決しました。
まぁ端的に言うと、クリップボードを経由するデータがデカイのです。
PostScript由来のクリップボード用形式aicb、SVG、PDFなど、複雑な形式が用いられています。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@Heppokogenus まぁ2.7kmぐらい離れているので別状ないんですが、昔から馴染みのある身近な工場の一つです。
月曜に状況を確認しよう……。 #dtp
Fediverseで繋がった人達がいろんな地域に住んでいるの、本当に面白いなぁ。
『遠方にいて滅多に連絡がとれない』ではなくて、おはようからおやすみまで、すぐそばにいるっていう感覚。
Sidekiqで1配信に秒単位ってのを見て、Mastodonの配信処理速度ってどのぐらいなんだろう、と今更ながらに思うなど。
リレーはリアルタイム監視したりしてるんだけどねぇ。
肩書きといえば、銀行員の支店長代理。
なんだか偉そうな名前で勘違いしやすいが、実態はだいたい係長と課長の間ぐらいなので、もの凄く違和感がある。
社長には社長に、営業には営業に、オペレーターにはオペレーターに、デザイナーにはデザイナーに向けて話をするので、肩書きは多いに参考にしていますよ。そこから掘りさげる。
意味のなさそうな肩書きは無視してますけどねw
これ、どのあたりをカバーするかという図だよね。でも、ぱっと見で、サービスの規模とか利用者数に見えてしまう。人間の認知の特性があるんだと思うけど、なかなか怖いな。
QT: [https://best-friends.chat/@HIida/102548108017070990]
プログラミング言語、気持ちの良い「書き味」みたいなのがあって、だから好みはある。画材の類。ここは伝わりにくいかもしれない。
どんな画材使ったって、絵の上手な人は上手だし、どれを使ったって書ける。そのへんはわかると思う。
どの言語が良いですか、っていうのは、マジメに答えるなら、どういう生き方をしたいかを確認するところから。それならCOBOLが良さそうだね、ということだってある。
This account is not set to public on notestock.
Achiさんの本名確かに知らないしなーと思ったけど、そもそもSNSで出会った人の本名なんて誰も知らないわね……。知ってるのは組織を代表している人だけだ。