@kedama いよいよ、満を持して。
@cybergene ありがとうございます!
最初のうちは、みんなトップページなかったですからね、ウチが作ったのも比較的最近だし。
@cybergene 各リレーとも、Endpointの他に、諸注意やリレー参加インスタンスが表示されるトップページが用意されています。そちらへアクセスを誘導してくれると助かります。
あと、ウチのトップにもう二つ浜さんのリレーを紹介してあります。
https://hashtag-relay.dtp-mstdn.jp/
たるんたるんリレーもありますが、私の方では一応、シークレット扱いにしています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私がQiitaに書いといたリレーサーバ立てる方法の記事、ヒドイですよ。
https://qiita.com/noellabo/items/5510f85648b5fa6506bb
> 秘密鍵を用意する
> (手順 略)
> 保存する場所とか名前とか自分で考えてね
> systemctlとかをよしなに
> (以下設定ファイル書いてあるだけ)
> このへんよくわからない人は、リレーとか扱うと危険なので、勉強してからお願いします
とか書いてるw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lucida3rd リレーいこうよ、リレー。ガチで雪餅さんとことか、軽めでウチのハッシュタグリレーとか、もっとアレならたるんたるんリレーとか。
このへんから探して
https://hashtag-relay.dtp-mstdn.jp/
Advent Calendar、書くとしたら今実装中のオレオレクライアントの話くらいしかなさそうだが・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リレー鯖の話はポエムがいいか、技術の話がいいか。
雪餅さんがオリジナル実装してるから、技術はまかせといてポエムにするか……。
@guleukara やはり脱工場労働型の文脈の話ですよね、記事は。
仕事が効率良く回り、休憩が休憩としてきちんと機能させるにはどうしたらいいか、労使いずれかが不利な条件とならないように成立させる、というところが本来の話で、ここを最大限工夫しないと、最適解にはならないんですよね。そして、現場レベルで取り得る部分最適ばかりでなく、少し引いたところからやり方・あり方を見直して解決する方法が戦略。日本の様々な産業で競争力が衰えているのも、この部分最適が全体の利益にならないことをわかっていながら、是正できていないことにあると思います。
まぁ、相応に頭が良くないとできないという問題があって、言うは易く行うは難しであります。 #dtp
@guleukara 工場労働について言及されている部分はありましたか? そこが読みたいんだよなぁ。
印刷機械を稼働させるような、装置産業で、装置にボトルネックが存在するような業態については、こういう時に例外とされていることが多いんですよね……。
ウチはフラットベッドUVインクジェットプリンタのような、足が遅くて人が貼り付いていないといけない装置を中心とする部署と、手刷りか半自動機によるスクリーン印刷の部署があります。
前者は昼休みに食い込んでその分遅く始めてもらうとか、休憩をスライドして交代でとったりとか、動かして対応しています。他部署からの評判は悪いです。
後者は、休み時間・終業時間間際になると仕事を止めてしまう傾向が強いです。
労働関係のルールでは、大量生産の工場を想定しているのかもしれませんが、休憩は一度に一斉にとることを原則としていたりします。これも非常に面倒くさいです。 #dtp
@rk_asylum 答えのない問いを続けるか、物わかりの良いフリをして諦めるのか、みたいな!
別に哲学的だったり反抗的なのが格好良いって話だけじゃなくて、本当にわかんないですけどね、親友って概念。