23:23:14 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

@yamo これツライ。本当にアップデートされない上に、伝承されてたりする。

23:08:35 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

@yamo Safariでやってみた。一応広がるけど、スクロールバーが出てはみ出てから。役に立たん……。

20:54:39 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

@yamo 以前、一度広がると元に戻らないバグがあって修正されていた記憶はあるね……。

入力されると広がっていく、ってのだと使いづらい?

20:53:28 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

@yamo 真剣に考えるに至った人以外に、理屈で理解を求めるのは難しいよね。

xrite.com/ja-jp/hue-testたとえば、こ こういう楽しくスコア評価できて、キャリブレーション取るとちゃんと100点とれるようなのをもっと活用したい。

19:14:34 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

@opp3 何か表記法があればいいと思わん?

~
(チルダ改行)ではじめるとか
//
(スラッシュスラッシュ改行)とか、割り込みますよ〜って前置きをあらわす語彙というか圧縮記法というか。なるべく見た目が邪魔じゃ無いやつ。

まぁ、要するにここに書いてある前略のことだけど。
togetter.com/li/1118745

Web site image
「フォロー外から失礼します」とか「横入り失礼します」とか、もう全部「前略」でいいのではないか。「全略、でよい」
19:08:20 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

自分のトコの話をすると、フラットベッドUVインクジェットプリンタって、広い面積でも見当があう(同じ場所に繰り返し印刷できる)なかなか優秀な子なんだけど、どのぐらいの精度が出るかと聞かれると意外と難しいのよね。

たとえば1,000mm×1,000mmがどのぐらい正確に描画できるかっていうと、補正してしまえばかなりのところまで追えるんだけど……それを正確に測定する方法が無いのです。

これが1,000×1,000ですという基準が必要で、またそれとどれぐらいズレているか測れることが必要です。あくまでやっているのが印刷業なので、そこまでの設備はないのです……。

18:54:11 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

@opp3 インスタンス違っててもシームレスだよねー。

18:36:44 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

マストドンは「フォロー外から失礼します」ってのと今のところ無縁な感じなのありがたい。

18:02:26 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

@yamma_ma そのトゥートも受けてます。来週のDTPの勉強会(東京)のことを考えたりしながら、どうしたら測ることについて考えられるようになるかなーと思って書いた話です。

17:16:22 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

なんか物質によって熱膨張率が違うらしいよ。温度によって伸び縮みするって。今、室温何度だろ。このSUSって何? アルミ? プラスチック? ガラス?

※ ステンレス、アクリル、ABS、PSなどなど材質の特徴を調べる必要あり

17:11:01 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

なんかJIS1級って書いてあるけど、これついてるの精度高いの? こっちのはついてないけど。

17:09:29 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

とりあえず、手元にある目盛りのついたヤツかき集めて比べてみる。直尺はもとより、100円ショップで買ったプラスチック定規とか、裁縫で使った竹のものさしとか、メジャーとか、カッターマットの目盛りとか。

16:12:29 @noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

これ、手元にあるシンワ測定の直尺だけど、信用できる寸法精度が出ているか、どうやって確かめればいいと思う?

(この辺の話を一通りしてから、カラマネの話をした方がいいのではないかと思ったりします)

dtp-mstdn.jp/media/vKjefkQ0MyR

Attach image