おはようございます☀️
今日はハロウィン🎃ですね。晩秋のイベントとして今やすっかり定着した感がありますが、子どもの頃はまだ知られてなかったこともあり、何か特別なことをした記憶がありません。ていうか、道民にはおなじみのローソク出せも知らなかったもんなー。
おはようございます☀️
今日はハロウィン🎃ですね。晩秋のイベントとして今やすっかり定着した感がありますが、子どもの頃はまだ知られてなかったこともあり、何か特別なことをした記憶がありません。ていうか、道民にはおなじみのローソク出せも知らなかったもんなー。
@oyster 学生時代に仮装したことがありますが、子供の頃はハロウィンとは無縁でした。
ていうか、今もハロウィンとは縁がないなー。
キリスト教徒でもないくせにクリスマスだなんて、という意見がありますが、それを言うなら、ハロウィンだってそう。
日本人が楽しむならまだしも、れっきとしたキリスト教徒が異教徒のイベント(起源は古代アイルランドの祝祭サウィン)に興じているわけですから、日本人がクリスマスを祝ったところで責められる必要なんてないはず。
まあ、クリスマスだって元は異教徒たちの冬至のお祭り。325年のニケーアの公会議で主イエスの誕生日を12/25に決定したのは、異教徒のお祭りを阻止したかったからじゃないかなーと勘繰りたくなります。
ハロウィンの翌日が万聖節なのも、「万聖節までは慎みなさい」(「異教徒の祭に浮かれてるんじゃねえよ」)ってことなんでしょうし。
冬至に生まれた私はクリスマスも好きですけどね。
祝祭がはじまる
ミッドサマーじゃないけれど。
あの映画(『MIDSOMMAR』)観てから、祝祭という言葉にえも言われぬ怖さが。夏至祭もハロウィンも、もともとのお祭りは今の倫理観からすればかなり凄惨な感じだったのかもしれません。