icon

おはようございます☀
昨夜、何か美味しいものでも食べようとユニバーサルシティ駅から大阪駅へ出たものの、閉店やら満席やらでお目当てのお店には入れず、結局ありついたのはフードコートでお好み焼き。美味しかったです。
人身事故でJRが止まり、思いがけずタクシーで帰る羽目に。まあこんなこともあるでしょう。

icon

@me これから奈良へ向かいます。子供の頃よく遊びに行って仏像マニアになったので、久々の奈良はすごく楽しみ♪

icon

札幌へ帰る前に奈良へ足を伸ばしました。ならまちを散策し、子供の頃幾度となく足を運んだ東大寺へ。でもお目当ては老舗の和菓子の数々。中谷堂のきな粉をまぶしたよもぎ餅、鶴屋徳満のぷにぷにしたわらび餅は絶品でしたし、東大寺参道脇のみたらし団子は子供の頃からの思い出の味。
柿寿賀のその名も柿寿賀という柿を使った和菓子も、帰宅後いただくのが楽しみ。

icon

和菓子もさることながら、ゐざさ(中谷本舗)さんの柿の葉寿司も美味しくて大満足。たなかさん(柿の葉寿すし本舗たなか)のものより酢飯が効いてて、私はこっちのほうが好きだなー。
数年前まで大丸に入ってたたなかさんが撤退して、今じゃ札幌では気軽に柿の葉寿司を食べられないのが残念。

icon

町屋のローソン。さすが奈良。

ローソン 奈良角振町店
Attach image
icon

@seiichik 地味(失礼)ながら地酒が豊富なんですよね、奈良。私はワインに目覚める前、梅乃宿酒造のにごり梅酒(日本酒ベース)をよく一升瓶で買ってました。

icon

さっき「町屋のローソン」とかきましたが、写真をよく見ると「町家のローソン」なんですね。お詫びして訂正いたします。
京都だと町家は民家、町屋はお店のイメージがありますが、奈良では「町家」で統一してるのかも。

icon

久々に見た大仏殿はやはり巨大でした。

東大寺大仏殿
Attach image
icon

奈良の大仏さまこと盧舎那仏は毘盧遮那(びるしゃな)仏とも呼ばれていますが、これはヴァイローチャナというサンスクリット語を音訳したもの。つい最近まで知りませんでしたが、ヴァイローチャナは、神々と対立する魔族アスラの王。つまり阿修羅王の名前。仏教はインドの神々を善悪を問わずにおおらかに取り込んでしまいましたが、如来(仏の頂点)である盧舎那仏と、仏に仕える天部の一員、三面六臂で知られるあの阿修羅とは、元々同一人物(?)だったのかもしれません。
そういや今回は興福寺の阿修羅さまに会えなかったなー。

盧舎那仏
Attach image