ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とを←急につがつかなくなる、後は個で代用
ひとり、ふたり、さんにん、よにん←3から急に漢数字になる(みたり、よたり、いったり、むたりの系列は廃れた)
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とを←急につがつかなくなる、後は個で代用
ひとり、ふたり、さんにん、よにん←3から急に漢数字になる(みたり、よたり、いったり、むたりの系列は廃れた)
こーゆー、「以前は規則的な系列をなしてたが、よく利用される部分を除いて廃れた」類の例外、まあなんでやねんって思ったりするよね、oxの複数形のoxenとか…
Lainでも「出来の悪いデュープ」みたいな表現があってプロデューサだかが振り返って時代を感じる表現になっちゃったなって語ってた気がする
日本語の活字で明朝体の漢字使ってるの、中国から活字を輸入したらそれが明朝体だったから以上の理由がないっぽいのよね(まあ活字全部作り替へること考へたら漢字書体をエイヤで切替るには気合が要るので当然か)
日本語の文字は、活字製作時に効率化のために正方形の枠に押し込まれ矯められてしまった。ある種の美的な妥協の産物である。しかしそれは結果としてデジタルフォント化とコンピュータにおける利用へとスムーズに繋がった。この矯めの過程を経てない文字は、デジタル化するときに困難が発生したり妥協を導入せざるを得ない感じがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ナスタアリーク体とかで本当はここに点が来て欲しいんだけどOpenTypeの制約でそれはできない、だからHarfBuzz拡張してWASMで調整できる様にしてみました!←テトリスも遊べるよ
うーんこの
シェイピングエンジンとフォントが分離してるのもどうなんだって思ったりもするがフォントがシェイピングエンジン内蔵する様になったら複雑すぎて面倒さう
ウェイ、ヨボセヨ、モシモシ、など、東アジアの電話に出るときの掛け声の多様性はすごい、東南アジアなんて多分ハローだけに近いのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。