コミティア行くのを諦めつつあるのですが、東京住みって本当東京住みって感じですね。
ミシン油、名前から縫製機械専用油なのかと思ってたけど、machine油ってことで普通に機械油だった。てかsewing machineをミシンって呼ぶのすごいな。
中世ノヴゴロドでは白樺の樹皮を加工したものを紙代りにして鉄筆などで文字を刻みつけて手紙を送って居たらしく、子供は最初に木に蝋を板状に塗布したもので(引っかいたり削り取ったりして)文字を学び、次いでより硬い樹皮の板に書きつけることを学んでたとのこと。パピルスや羊皮紙の代りとして古代ローマとかでも樹皮が利用されたことがあるっぽいし、結構色んなところで樹皮は筆記材料に利用されてたのかもしれない。保存性は良くないっぽいので保存状態が完璧でないと残ってないのかもしれないが…。
#v_l_ヤーニン_白樺の手紙を送りました
>中世人は通常二つの名前を持っていた。一つは生まれたときに与えられる名で、教会で貰う名とは全く違ったものである。もう一つは洗礼のときに受ける名前で聖者の名からとるものだ。(p. 73)
#v_l_ヤーニン_白樺の手紙を送りました
苗字はネームスペースとして機能する。苗字がない場合には地名とか父親の名とかをネームスペースとして利用することもある。名前だけってのはグローバル変数みたいなもので、共同体が大きくなるとネームスペース用意しないと個人の同定が難しくなるのかな。
現在検討中の構成(GPUは既存のGTX 1060を流用するので適当) http://niku.webcrow.jp/?My02ydIxMS7O0zGtLM7VMTV0TtExdfV20dExNS9L0dExKbP01TFyzLHUMS1NTtYxycrO0NHRMzAwNIAAvZISHQiq8tfRAdHIXKBCvTJjAA==
Заказал новый компьютер. С новым компьютером, всё будет хорошо.
今使ってるWindowsタブレット(Photon2)のストレージが64GB。一方、新しいPC用に注文したメモリ(RAM)が64GB。なんだらう、この…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
黄桜 新旨ゼロ 抹茶ビールテイスト トリプルフリー、合成甘味料の甘ったるさと緑茶由来の渋みが口の中に残り、調和がとれてなくてエグく感じられて混乱する。これはビールではない感が強い。甘みか苦みのどちらかこんなに要らん気がするな…。味はって飲まなければまあ飲めるか。 #ノンアルビール
ロシア語の CAPTCHA、外国人に厳しすぎない?って思ったけど日本もひらがなのやつがあるし人のこと言えなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーむLive2Dが20%引きかあ
https://www.live2d.jp/en/news/gwsale_2024/
こういうバーコードがレジの効率を上げる、斬新!発想の転換!とTVに取り上げられて確かにそうなんだろうけど、セルフレジで客がバーコードに気付かずぐるぐる探してるのを店員が教えるってのを何度か見かけて、結局4面全部に普通に印刷するのがいいよなって感じた。
まあ腰位まで伸びたタケノコだって下の方の節の辺り以外は軟らかいから食へるし、ネマガリタケみたいな下ごしらへして食べることはできる
音楽ライブって生演奏って言っても実際にはPAで電気的に増幅された音を流してるし、ではDJは楽器の演奏すらしてないのでは、ってのがあるけど、あれは結局は1回性のものであり、客が体験を共有してるのが本質なのかなって
日本の食事の提供スタイル、つまり一度に全部出す定食方式だが、全部熱々で出しても食べてるうちにだんだん冷めてくるので悲しい
筍の煮物を食べてるうちに鰯の塩焼きが冷めるし汁はぬるくなってる