『おしえてナウカ、夢みるペチカ』ってズヴィズダーのキャラソンなのかよ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
さういへば以前タダだからってインターネット電話導入したけど誰にも番号教へてないのに時々電話が鳴ってうるさかったから電話機のスピーカーの線を切断したの、何の意味があったんだ
028「つらいから死なせて」 | 生命操作 復刻版 | ハートネットTVブログ:NHK http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3600/211767.html
尊厳死のテレビ番組に関するコメントに辛さうな人が集まってる。
かいた。
>>Raspberry Pi Zero Wで温度ロガーをつくる - にせねこメモ https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2021/05/02/000000
一からプログラム書くのだと動作を理解してないと書けないが、すでに動くプログラムを改造するだけなら全体を理解しなくてもできる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
①どうしてもこれがいいから使ってる人
②別に何でもいいけどよく使はれてるから使ってる人
などと層があって、現在のアナログは①の人も微増してる一方で②は絶滅寸前みたいな感じなのでは。
ギター始めてすぐ挫折する人もギターを買ってくれるのでギター業界がやってけるみたいな話か
AI生成物に著作権を認めないといふのは一つの方針としてありだと思ふが、ではAI生成物の線引はどうなるのか、例へば文章作成時の予測変換もAIの類だが、予測変換を利用して作られた文章は全て著作権が認められない、とはならんやろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スイカのエリアが一つにつながると途中下車ができなくなる(前途無効になる)
現在は東京青森とかは切符で途中下車できるが、スイカエリア内は近郊区間になるので、有効期限が1日を超えられないらしい(よく知らんが)
できるだけ早くやった方がいいんだけどそこまで喫緊なデッドラインでもなく、重要であるものの本質的でなく、若干楽しいが疲れるし飽きる仕事、やっててもなんかサボってる気持ちになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。