富士フィルムの昔の紙袋、何もかも懐かしい…。
1870年に宣教師メアリー・E.キダーによって現在のフェリス女学院大学が開設され、女学生が誕生。女学生として通わせるのは家に余裕がないとできないので特別な階級として洋装を推進する機運もあってドレススタイルを採用。女学生の間で「てよだわ」言葉とかが使用されたり。「よくってよ」「いやだわ」
#ニッポン戦後サブカルチャー史
「デコる」(御洒落すること)って言葉が、かなり昔(明治?)から女学生の間で使はれてたらしい。 #ニッポン戦後サブカルチャー史
大正10年、当時世界的に流行していたファッションであるセーラー服を採用する学校が出てきた。外国人教師が海外の水兵服をモデルにセーラー服を作成。
#ニッポン戦後サブカルチャー史
戦後、女学生は女子高校生と呼ばれる様になり、男子は詰襟、女子はセーラー服が制服の基本になった。大学紛争から高校にも紛争がでてきて、高校生が制服を軍服に由来するから管理の象徴として糾弾した。
#ニッポン戦後サブカルチャー史
高校闘争により都立高校が私服可になったが、実際に自由な服が着れる様になると、1か月程度は御洒落してくるけどその後疲れて制服来てくる様になる。
#ニッポン戦後サブカルチャー史
制服を崩して着るのだとルーズソックスがやり玉にあがるが、オーバーサイズのニットも重要で、制服として指定されてるものの中で逸脱する感じだと。
#ニッポン戦後サブカルチャー史
援助交際の影響で女子高の制服を観察する視線が非難される傾向が90年代後半からでてきたらしい。 #ニッポン戦後サブカルチャー史
80年代、独自の丸文字、朝シャンの流行…。90年代にポケベル登場、数字で日本語を送る方法(11→あ)が女子高生の間で確立。 #ニッポン戦後サブカルチャー史
岡崎京子氏が『東京ガールズブラボー』『リバーズ・エッジ』などで色々描きたいことを女子高生の後ろに隠したのではないか、とのこと。 #ニッポン戦後サブカルチャー史
悠木碧『トコワカノクニ』、時々聞きたくなる。悠木さんの声だけを使って表現された静かな音楽が、綺麗なんだけどグロテスクな感じもあり、評価が難しい。でも聞きたくなるし、気づいたら終ってる。 #cdメモ
音楽って、好きだから聞くってより、よく聞いたから好きって面が大きくて、だからこそ、何度も聞き返したいアルバムに出会へるってのも偶然なんだらうなあ。
ピノキオピー「はじめまして地球人さん」のPVで、丸や直線で構成された文字がモーショングラフィックス的に出たり消えたりするの、気持ちいい。
[YouTube]ピノキオピー - はじめまして地球人さん https://www.youtube.com/watch?v=e1gY8dUfKxg
物語にはある程度の類型や定型があり、定型を知らない人は新鮮に楽しめるが、たくさんの物語を摂取して定型を知った人はその定型になぞらへて評価することがあり、目新しさが死んでいくのかもしれない。
アニュータ、マストドン運用してた(る)んか…と思ってAnisodonで検索したら首の短いキリンみたいな体した絶滅種の名前みたいだった。
@Biacco42 鯖運用側の話で、バージョンを最新に保つのって大変だなあって気持ちです。特に、ブームの時に立てられて放置されてる鯖だと化石みたいなバージョンが動いてたりするので
超男梅サワーってやつ買ってみたけど、男梅の味はするけどさっぱりしてるな。アルコール感も強いし何か微妙。不味くはないんだけど。
#今日の夢 大学を見て回ってたら急に前歯(前歯の位置に生えてたけど形は奥歯)が抜けて血が出てるので校舎前のプラットフォームで友人に救急車を呼んでもらった
投げ銭は贈与っぽいので、サブスクや記事の販売みたいな、商品やサービスを売る形にした方が、個人事業主としてやるには都合がいい気がする。
亀頭ローター( https://www.a-one-tokyo.com/goods/blacklock.html )、電池替へたてはまだいいかもしんないだけど、さうでないと全然射精に至るまでの刺激が得られずただカウパーが出てくるだけみたいな感じになる。ヌルヌルになると固定できず抜けてしまふみたいな問題もある。もっと改良されたやつが出てきてるっぽいが…
気温は一日で周期になってるので最高気温と最低気温を一日単位で出すのに意味があって、それ以下の単位でやってもあまり意味がないんだなあ…
諸々で15万超えちゃあああああ http://niku.webcrow.jp/?JYpBCoAgFEQv9BDL/wmXQS2jS7QQrTaKUKevbBgevGE0S0RcPtErH2iYZkCHuoFUv9CPu0dCSEhMAYy1nW0xpfD2Xj/S8C9N35+p7gE=
SigFox経由でセンサデータを送るの、回数的に10分に1回が上限なので、それ以上の頻度でセンシングするの難しいね。ペイロード12Bだから、温度が2B、湿度1Bとすると4回分を送信できる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある程度理解してる人が問題を解く場合は回答さへついてれば理解の確認はできるが、理解が不十分な場合、なぜその回答になるのかの解説が必要になる。自習用問題集には回答の解説があった方がよい。
教科書にサラッと書いてあったことが問題集でつつかれて、教科書見ると「ちゃんと書いてありますけど〜?」って顔でサラッと書いてあるのムカつくな
メガネの度による変形を3DCGでどうやって表現するか?
レンズの屈折率設定してレイトレするってのは可能だが、レイトレ一般的に重い
レイトレなしでできないか
①メガネレンズはマスクにしてレンダリングにした画像②眼鏡なしで焦点距離短めにレンダリングした画像のツーパスで、①のマスクに②を表示したらどうか?
ステガノグラフィをAIが情報取り出せるのかどうか
ステガノグラフィとして情報を認識できてるなら意味のある情報を取り出せるかもしれないが、さうでなければ情報が取り出せない状態で模様やノイズとして学習されるかもしれない
JPEGのEXIFとかPNGのテキストチャンクに著作権情報を突っ込んだり、逆に取り出したりするスクリプトとか用意するべきかもな
つか、投稿できるところには先行して自分が投稿しておかないと他者のなりすましを防げないので、非公開投稿しておくのが最適だらう。
個人的には投稿先が分散すると面倒だなって感じ(多人数について統一的に作品を追へるプラットフォームがあると便利ではあるのだが)
有料コンテンツには購読アカウントを識別できる購読IDを埋め込めればいいんだけどね。ファイルフォーマットごとに対応する必要があるのと動的に生成するとなると計算リソースが大変かも
ネットに公開しなければスクレイピングされることもない、そもそも他人の見れる状態にすることが脆弱性って感じはある
でもそれで金をかせぐことはできない
多様性を認めあふ社会は多様性を認めない多様性を認めるべきか、みたいなのはあり、最大限に多様性を維持するには多様性を混ぜないのが一番なのではとは思ふ
ヒューガルデン ゼロ ノンアルコール ホワイトビールテイスト (0.0%)。結構甘い。コリアンダーシードとかオレンジピールとかヒューガルデンらしい香りはあるのだけど、全体的にジュースっぽい感じが強い。若干甘ったるいかも。コクも強く飲みではある気はするけど、ビールではないかも… #ノンアルビール
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機械学習の教師データの一部としての使用を明示的に許可する文言を書いた方がいいんか?別に法律で認められた権利だからわざわざ書かなくてもいいか…と思ってたが
許諾のない二次創作を一律で刑事罰にしとけば二次創作ガイドラインもはるかにしっかり整備されただらうから、そっちの方が良かった可能性もある
コンテンツに対する課金だと、コンテンツコピーしてタダで配られたらそれで終りだったりするけど、人柄に対する課金だと、その人を支援するために金を出す、支援することが目的なのでコンテンツコピーされても問題ないみたいなところはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウンコを生産することが無為なことの例として挙げられたりするが、牛や鶏の堆肥は肥料として有用なんだよな
人糞は肥料として使へないからな…
江戸時代なら…
江戸時代が長く続いたパラレル日本で、生産者の顔が見えるブランド人糞堆肥が……
「絶対に開かない改札」は何のため? 答えは「沿線の神社」 地下鉄の駅に40年間一度も使われたことのない謎の空間がふたつ | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1153524
「こんなこともあらうかと!」と準備したが使はなかった例
そういえば、先週は普通に火曜日以外出勤して、今週水~金曜に有休突っ込んでた人いたなあ。あのほうが利口だったのかもしれない。