昨日のマストドンの活動は
トゥート : 3644(+28)
フォロー : 36(0)
フォロワー : 40(0)
トライしてみているが全くわからない
https://carlschwan.eu/2020/12/29/adding-comments-to-your-static-blog-with-mastodon/
エラーは出てないけど表示されない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分マニュアルでページを作ればいいようにされてるのかな
やり方によっては自動でもできるはずだけど、改変しなくてもできるならとりあえずこれでいいか
reading time英文向けだからスペースで区切られた単語数で判断してるなこれ…
日本語用に作り直すか、そもそも表示させないか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東工大、IoT向けCPUアーキテクチャ「SubRISC+」。エネルギー効率3.8倍 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307882.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何がすごいのかというと、この選り抜き記事の説明文に(本文解説より)と書いてあるのに、本文は「再帰」として期待通りの記事だったということ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
と思ったけど、
Chromeで開く
→Loginしろといわれる
→Loginする
→Appが勝手に開く
→suspendedなので詳細はtwitter.comを見てねといわれる
→Chromeを開く
の無限ループになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニュートンでいうところの「私は仮説を作らない」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒポテセス・ノン・フィンゴ
Chromeってウィンドウを最大化すると、タブの端が画面の端付近になる(最大時以外はウィンドウの端との間に隙間がある。)けど、それはウィンドウが画面の外側にはみ出していたからだったんだ(添付画像は画面の境界付近。上の画面にウィンドウの端がはみ出している)
ウィンドウを左右にスナップしたときにWindows側で左右にスナップしたウィンドウの大きさを一括で変える機能に認識されないのはChromeがタブが画面の端になるようにしてウィンドウが画面の恥と一致しないからだったのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久しぶりにC++やったら127エラーがでた
よくわからないので新しく作って始めたらgcc 9と表示してあった
gcc 7を指定してたからエラーになってったっぽい(1か月前にUbuntu 18.04 LTS -> 20.04LTSにアップデートしたからと思う)
というわけでtasks.jsonの"command"をg++-7からg++-9にしたら動いた
新しいバージョンだとなんか項目増えてたけどとりあえず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実は2019年5月20日に若干変わっている
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/SI基本単位の再定義_(2019年)#メートル
本当に若干だけど...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻ ׅ
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
- : hyphen
– : en dash
— : em dash
⸺ : two-em dash
⸻ : three-em dash
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生物の関係である共生の分類も、目的・意識などというもので分類することは(少なくとも現状)不可能に近い
そもそも人間の行動に目的なるものがあるのか
ずっと考えが纏まったことはないけど、まあ、「無知の知」のように一つ次元を上げてその状態について満足するようにしている(どういうこと?)
なんか、外交と似てるな(飛躍しすぎたアナロジー(アナロジーの程度とは))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。