6-7 TRIO、良いステージ
妥当
黒川前検事長ら不起訴 賭けマージャンで、東京地検: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61389890Q0A710C2CC1000/
生粋のチップチューナーではないので使用音源全てが8bitみたいな狭義のチップチューンは全然好きじゃなくって、ガッチリ最新の音で組まれたトラックにチップチューン的なメインの音が乗るようなが好きなんだよな
ヒゲドライバーさん、チップチューン風インストはかなり好きで、回レに代表される電波系女性Vo曲は普通に好きで、本人歌うのとかVANとかは全然興味ない、みたいな感じなので前者2つだけ作っててほしい(好きなものを自由に作ってください)
ぽきたw 魔剤ンゴ!?
ありえん良さみが深いw
二郎からのセイクで優勝せえへん?
そり!そりすぎてソリになったw
や、漏れのモタクと化したことのNASA✋
そりでわ、無限に練りをしまつ
ぽやしみ〜😇
予想だけど、オブジェクトが重なるか重ならないかは『重ねられる側のルール』によって決まっていて、重なって(移動して)くる側がどんなルールが適用されていても関係ない、という関係になってる気がする?
予想が正しければ、STOPやPUSHが適用されてるオブジェクトも、『重ならない』というルールが適用されていないオブジェクトであれば重なることが出来る。
これを見ると、テキストは『テキストに対してオブジェクトを重ねようとしても重ならない(侵入を阻む)が、テキスト自身がオブジェクトに重なりに行く場合は重なることが出来る』になるんだよな。ただしオブジェクトにPUSHやSTOPが適用されてると当然重ならない。
何となくだけど、テキストにはデフォルトでPUSHのルールが適用されてるんじゃないかな、という気がする。
関連付けの無いオブジェクトにテキストを重ねようとする→重なる
関連付けの無いオブジェクトをSHIFT等で動かしてテキストに重ねようとする→重ならない
SHIFTを使って『STOP』状態のオブジェクトをYOUにあてた時の挙動を確認する。
・5-7を利用
・BELTのSHIFTとPUSHを外す
・『WALL IS STOP』を崩してから、『WALL IS PUSH』を作る
・適当なWALLをBELTの左端に置く
・ついでにBELTの終点辺りにスペースを作っておく
・『WALL IS STOP』を作る
・BELTの終点辺りで『BELT IS SHIFT』を作る
・BELTの終点でBABAを待機させて流れてくるWALL(STOP)に接触させる
※同じことをPUSHでも確認しておきたい
SHIFT:重なったオブジェクトを、SHIFTが適用されているオブジェクトの向いている方向に一つ移動する。MOVEで動いているオブジェクトの方向転換に利用したり出来る。
『PUSH』等で重ねたオブジェクト2つに同時に『SHIFT』を適用させると両者が両者の向きに動くので、一方向に自動で動くオブジェクトを作れる。これは5-12で使った(この考えに至るまで死ぬほど時間かかった)。
5-7で使ったが、『FLAG IS WIN』と『FLAG IS PUSH』が同時に適用されてる場合にSHIFTで動かすベクトルと向き合うようにFLAGを押し込んだらそのままゴールした。『WIN』が適用されていなければBABAが押し出される筈(?)。先にBABAに重なる判定が出て次にBABAが移動する判定になるのかな。イマイチ挙動を正しく理解してない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。