(三点リーダは偶数回使うことって誰が言い始めたんでしたっけ?)
(ステータスバーは常時表示にしないとやべーURI踏むのを未然に防げないと考えている私はロートルでしょうなぁ。そもそもスマホにステータスバーなんかねーですしね)
This account is not set to public on notestock.
そう言えばmixi、外部ブログ設定が切れてるなってだいぶ昔の話だったような気がしますし、自ブログは月に数回しか更新してないからどうでも良かった
ファミコンボーイという経歴の持ち主だとチャクラムが何だとかいう無駄な知識を会得してしまうんですねぇ。これを投げつけると手許に戻ってくるのがファミコン
Blueskyもあるしあっちでも何か喋ろうと思っても本垢が雑談垢みてーな取り扱いになってますから、Vivaldi Socialでいいじゃんってなるからもったいない
(プロジェクトのトップページからならAtom取れるんですけどね……Issueとかも拾ってまうの。それいらんの)
Githubの公開リポジトリってReleasesページからAtomを取れるって話をVivaldiが6.7のリリースページでしてて、同じ機能をGitLabも提供してくれんかって話を思い出してました
このあと、吉田屋をネタにしたはなわ氏は本当に佐賀の唐津に吉田屋を作りましたからね。いやしばらくしたら潰れたけど
もしかして、貼り付けられている長文コピペってほぼほぼみんな #インターネット老人会 案件なんじゃ……
住めば都でありますし、MSが取り組んでいる改良はWin11のみが対象になっています。エクスプローラがタブ型になったのもそうですね。ただねぇ、あたしゃタスクバーを上とか左とかに移せないのが未だに許せんくてですね
散々報道されておりますので皆様ご承知の通りWin11はWin10よりも「不便」なんで、必要なのは慣れというより覚悟ですかね
会社PCが「Windows 10 Enterprise LTSC」あたりでしたらもう少しだけ長く安心していいと思いますよ
掃いて捨てるほどにChromium派生があり、なんならVivaldiはSnapshotもあるんで、引っ越した方がいいんでしょうけど
こないだまではSNS(Fediverse)はVivaldiで統一していましたが、色々思うところあってブラウザを分割したくなって、今Mypal68でFediverse見てます。なおMisskeyはMypal68に対応してくれていない
Vivaldi 6.7でメニューの間隔が開きすぎ問題が言われているけど、私って意外と で右クリックをしない生活をしている事を改めて思い知らされました
昨日Vivaldiを6.7にしたら急にMastodonが重くなって(音屋丼もここも。Misskeyは無事)キャッシュ消しても効果が無く今日になって何事もなく回復するという謎のおま環現象が起きていた
日本の片田舎からの発信で恐れ入りますが、セルフレジに慣れてしまって何が問題かというと、有人レジに商品渡すときにバーコードがある面を向けてしまうこと
Fedora 40、なんかいつもよりリリースが早いんじゃ?って思ったんですが、いつもが遅れているんでしたねぇ
This account is not set to public on notestock.
Fedora Linux 40 is HERE! Check out all our latest variants for desktop, server, and more.
New features include:
* @kde Plasma 6
* @gnome 46
* Fedora Atomic Desktops (rebrand for Silverblue et al)
* PyTorch / ROCm
* And more!
Learn more and try Fedora 40 today! https://fedoramagazine.org/announcing-fedora-linux-40/
ここ最近、本アカウントは食いもんに対してイイネを押すしかしていません。それでいいんかVivaldi Social
仮定ですけど、GW開催とします。がっつり休み取れます。飛行機もチケット格安で取れます。ところが今現在の事情を鑑みると、ちと参加できる空気ではないんですよねぇ……。状況が変わってくりゃあなぁ
This account is not set to public on notestock.
当時のThunderbirdはRSSリーダが仕事してくれない事が不満だったんですが、VivaldiがRSSリーダを搭載した結果、Thunderbirdへの不満は消えたんですね
Betterbirdの存在は知っとるんですが、Thunderbirdからわざわざ乗り換えようかとなると、そこまではないなぁってなりますわね
唐突ではありますが、私がAndroidの利用において一番信用してない事を発表します(大抵ボタン押すと更新リストが表示される)
当時必死に作業履歴を残していたのは大変だったし、ちゃんと残していた分には大助かりなんですが、この件に係りましては自分を刺したくなりますね
ちょうど私も「ある私的プロジェクト」の続きをやろうとしていて、当時何があってもいいように作業履歴をくそ真面目に残していたんですが、時々歯抜けがあってそれにくっそ困らされているから困る
しかし…皆はLindowsの事は知っててもLinspireの事は知らないんだなぁと某Xを見てて思ったんですわ
This account is not set to public on notestock.
「なんだこいつ……」が「なんだこいつwwwwwww」になれそうな時は誰も分からないオタトークぶつける時ありますねぇ
Lapceはもう少し知れ渡ってもいいと思うテキストエディタだと思うんです……まぁ今の自分の生活においてはgPadで充分なのが悲しいですが
This account is not set to public on notestock.
ビリー・バンバンですか。
若いもんが多いはずのVivaldi Socialのユーザ層への配慮が足らない……!(いや現在も活動中ですけどさ)
参考まで&宣伝ですが、ネタにしたブツがこちら。Windows11でも動くたぁたいしたやつですわ
スカラー波を阻止するゲーム https://munet.x0.to/create/lzh/game06.html
パナウェーブ研究所の話が出てくるVivaldi Socialが大丈夫なのかどうか不安になる(いや当時私もネタにしましたけど)
「ようやく積ん読の1巻を消化した。次2巻だ」
↓
「あれ?2巻どこやったっけ?」
↓
捜索タイム開始
↓
「本だから無くす訳はないんだよなぁ」
↓
目的のブツではないが、買ったのには間違いないが、いつ買ったか分からない謎のブツが出土
This account is not set to public on notestock.
刺さる人いる事を期待して、新規開発でテキストエディタ作っている方がおられますんで、置いておきますね
OTZEditor https://tz-shop.booth.pm/items/5610768
恥ずかしながらBlueGriffonの存在を窓の杜で今日知ってバイナリ落とせない事にがっくりしてGithubにソースだけあるから依存性を気にしながら自分でビルドせいっつー訳でロートルには厳しくて気合入れても労力に見合うかを考えると尻込み中
それにしても、多くの場合において始業式がエイプリルフールの日になってしまうのはバッドジョークにしか思えないからどっちか船降りて欲しい