米インテル株、赤字で26%安 半世紀ぶりの下落率(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c8eee437a9cec007b5d8d9df167af32ba09afa1a
米インテル株、赤字で26%安 半世紀ぶりの下落率(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c8eee437a9cec007b5d8d9df167af32ba09afa1a
そりゃ、不良品出して、対応も後手後手 (一時は他のパーツへの責任転嫁) なら、下がりますわな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しい洗濯機届いたのに、蛇口が対応していないとか orz。というか、今の家の水道系の蛇口が変な規格採用しすぎて辛い。
何で、充電制限越えるのかなぁ?
1) BMS が流れる電流の合計値で充電状態を管理する仕様だった。2) 曇り空のソーラー充電の電流が微量過ぎて BMS が感知できないレベルで実は充電されていた。3) 設定された充電停止付近、あるいは100% 付近で BMS が実測する仕様で、その時にバッテリーの充電状態が BMS 内の値を越えていた (誤差が出ていた)。
みたいな感じなのかなぁ。であれば、先日の 90% で止まったあたりは毎日満充電 (曇りなし) になってたから、誤差がなかったというのも説明がつく。
timeshift でリストアは segfault でできないが、中身を見ると各ファイルが残っているので、それを必要なものだけコピーしたおかげで、復旧が捗るわ。
自宅 PC と仕事 PC の構成を同じくしているのに、これまで、自宅 PC の HDD だけが 100% になることがしばしばあったのだけど、今回、Timeshift のファイルを見てようやく原因が分かったわ。
Timeshift が、仮想 PC 用の Windows イメージファイル 100GB を毎週のバックアップしていたからだわ。