Y!のアプデ情報今年最初くらいまではちゃんと更新されていたのになんでここ最近サボり気味なんでしょうね…🤔
HTCがだいすき
デレステ、端末、Android、Ruby、Arch Linux
1/6 2:50
1/6 HTC 10購入
6/29 HTC 10購入
8/26 HTC U11購入
(== ↑2018 ==)
1/20 HTC U11 Life(X2-HT)購入
6/?? U11 Life(X2-HT)購入
11/?? Nexus5X購入
(==↑2019==)
1/3 Mi Mix 3 5G購入
2/27 Google Pixel 3購入
Y!のアプデ情報今年最初くらいまではちゃんと更新されていたのになんでここ最近サボり気味なんでしょうね…🤔
This account is not set to public on notestock.
あっきぃさんの家にサーバーブレード送りつけてもいいんでしょうか…
そういえばsplash焼ける端末ありますけど、どういう形式なんでしょう…bmp? 調べてもよくわかりませんでした
「警察とか裁判所とかPTAとか水道システムをぶっ壊してくれと言われますが、我々はNHKで手一杯なので、ご自分でやってくれという説明をしている」草
小学校まで通っていたピアノ教室の先生が教えてくれていたのかもしれませんが、そのころ全くやる気がなかったのと4-5年のブランクですっかり忘却の彼方です
ずっと弾いててあれなんですが、これってもしかしてペダルのマークですか…?
This account is not set to public on notestock.
Porter Robinson - Say My Name - Original Mix - SoundCloud Listen to Porter Robinson - Say My Name - Original Mix by Porter Robinson on #SoundCloud
https://soundcloud.com/porter-robinson/say-my-name-original-mix
This account is not set to public on notestock.
ウルフラムリサーチと言えば「世界一美しい元素図鑑」で有名なセオドア・グレイ氏が在籍してたことがありますね
@orumin 起床して拝読いたしました…めちゃくちゃ良くわかりました! ありがとうございます🙇🙇🙇
ただちょっとだけ不安なところがあって、つまりXenの場合ハードウェアに対するアクセスはドライバードメインを通じて行われるとおもうんですが、Xenそのものはどうやって自らの置かれたストレージにアクセスするんでしょうか…?
@motorailgun あと Xen のもうひとつのメリットとして挙げられるのは構造上ハードウェア仮想化支援のない CPU でも使えることですね。CPU はユーザーモードとカーネルモード(特権モード)で使える命令を切り替えることで OS とユーザーモードを切り替えてるけど,実は Intel の CPU にはこのモードが Ring 0 から Ring 3 までの 4 モードある(だれも Ring 1 や Ring 2 を使わないもんだから意味がない)。だけど最初期の Xen では,本来 OS が置かれる Ring 0 で Xen を起動して,ゲスト OS として Ring 1 で起動するようにパッチを当てた準仮想化カーネルの OS を起動するという構造だった。まあこれだとパッチとか当てずらい Windows が起動できない問題はある。
@motorailgun ただそのデメリットに比べても Linux kernel の一部として作られてる kvm は Linux のプロセスのように VM をスケジューリングしたり管理したり出来る手軽さや便利さが侮れないので一長一短
@motorailgun Xen の場合仮想化のコアの部分はかなり小さく出来るし独立性がある(事実,Hyper-V でも使われてるらしい)けど kvm の場合は Linux の中の機能やモジュールをがっつり利用して作られてるから Linux 以外に移植できないし,そもそも root mode で動かすコード(trusted computing base; TCB)を大きくすることはセキュリティ上はあんまりよくないと言われがち。
@motorailgun dom0 にあるのは hypervisor の control plane。まず前提知識として,x86 のハードウェア仮想化支援機能(VMX)を使ったときにホスト側のモードを root,ゲスト側のモードを non-root といい,VM enter と VMexit で root と non-root を行き来する。で,Xen 型の VMM(micro kernel 的な,と言われる)はゲスト VM を起動したり管理するツール等が置かれる control plane もまたゲスト VM のひとつとして起動するし,準仮想化なデヴァイスドライヴァーのバックエンドも Xen ではなく driver domain と呼ばれるゲスト VM の中に置ける
アイポッヨシャフルについてきたイヤホンが動画見るときとか手軽に使うぶんには開放型でめちゃくちゃ楽なんですが、売っているやつで代替品とかあるんでしょうか…というのが目下の懸念です
この図がわかりません(Wikipedia/ハイパーバイザより)…Xenの頁の説明だとHypervisorの場所にdom0があるように思えるんですが、それだとベアメタルハイパーバイザではないのでは…?
× Linux とかにインストール
△ 既存 free OS への patch の形で開発されている
○ Linux mainline に merge されたので Linux のモジュールのひとつ
XenってずっとVMware ESXiみたいに単体でハイパーバイザなのかと思っていました Linuxとかにインストールするのね…
ちなみに昨日は15時くらいから24時まで寝ていたので9時間睡眠健康体です