06:41:12
icon

蛸の話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm stand.fm/episodes/64693def4321

Web site image
蛸の話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | stand.fm
09:25:16
2023-05-21 05:21:19 S.Itaniの投稿 ikeitani@outdoors.lgbt
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:25:33
2023-05-21 07:38:06 三木那由他の投稿 NayutaMiki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:43:46
2023-05-20 11:15:13 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:49:00
icon

もっと適当に、しゃべるように書きたいな。

16:44:39
icon

ヤマト運輸、スマホから発送状をつくるってサービスを使おうと思って入力したら「既にそのアドレスで登録されてます」と出たので、メールアドレス、電話番号、名前の3つを入力してログインしようとしたら「この3つに一致する情報はありません」といってリジェクトされ、ほかに何もできないので詰んだんだが......。日本のシステムってどうしてこんなに頭悪いん???

17:20:34
2023-05-21 14:02:54 いずみのかなの投稿 runco_a@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:20:36
2023-05-21 17:14:50 三木那由他の投稿 NayutaMiki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:55:14
icon

「わかる」「わかった」と言われたとき、それは「わかってない」という意味だと自動で解釈するクセがついてしまった。

「わかる」とは、簡単に言うと「未知が既知になる」ということなのだが、この「未知が既知になる」には二通りの方法がある。

1つは「既知」が「未知」を包摂するように、「既知」を変化させる方法である。今まで知らなかったことを受け入れられるように、自分を変えるのだ。

もう1つの方法はこれまで通りの「既知」に「未知」が収まるように、「未知」を変形させる方法である。

「わかった」「わかる」とインスタントに言う人の「わかる」はたいてい後者だ。それはこちらが期待する「わかる」からはむしろ遠ざかることであり「わかった」というその言葉は「ますますわかるから遠のいた」「お前の言うことがわからないように全力の努力をした」という意味なのだ。

18:32:16
icon

「わかる」「わかった」は大変優れた機能を持った言葉だ。どれだけ理解力が低い人間でも使える。使うだけで相手に「わかっている。だからそれ以上、わかっているかどうかを確認してくるな」という予防線も張れる。このことからも「わかる」はわかったことを意味しないことがわかる。

19:18:38
icon

本当に「わかる」がわかってる人は「わかった」って言わないんじゃないか。

05:20:46
icon

話がつまらない人シリーズ、別につまんなくてもいいと思うんだよな。みんな気にしすぎ。つまらないにはバリエーションがあって、その構造がそれぞれおもしろいと思ってる。それだけなんだけど。

05:24:39
icon

ヴィーガンはゴキブリも殺せない。地味にこの問題、多くの人が完全なヴィーガンになろうとしたら抵抗ある話なのでは……。

05:28:28
icon

会話には構造があり、その構造を毀損されるとなんだか落ち着かない気持ちになる。でも、なぜそうなるのか。構造を壊すパターンは?そういうことが気になるので「つまらない話」シリーズを集めてるだけ。

05:32:59
icon

嫌いな音楽の話になって、誰かがバッハ!と回答。すっごいわかる。自分もバッハ大嫌いだったのだけど、最近バッハばっかり聴いてる。更年期障害でボロボロの耳でもバッハなら聴ける。バッハ最高。

05:33:06
2024-05-21 00:35:05 Yukari Peerlessはみライポッドキャストの投稿 yukaripeerless@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:37:40
icon

やたら「ASDだから」「ASDは」って説明に疑問を持ってる。もちろん認知上苦手なところやASD者がどのように世界が見えるのかの理解はまだまだ圧倒的に足りないのだけど、個人の偏りを勝手にASD全体に敷衍したり、誤解のある分析言説も多いし、中には「たまたまASDの人の、ASD関係ないダメ言動に対するエクスキューズなのでは?」というものもある。