何なら本体とsidekiqも分かれてる
DBだけバックアップしていればいい環境からDBもメディアもバックアップしないといけない環境になりますよ
vita-moonlightを突っ込めばくねくねしながらかみげーできるのに気づいてしまった俺たちは
[14:14] Mohe M.がアチーブメント『採掘師:レベル100』を達成しました!
[14:14] Mohe M.がアチーブメント『黄金の恵みを我が身に』を達成しました!
https://github.com/bnhf/wolweb を宅鯖で動かしてCloudflare Accessで安全に公開すれば出先でも簡単に起動できるしな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だって日本はWindowsPCを買って毎日ゴミ箱を左上から右下に移動させたり元に戻したりして8時間の勤務を終えてるじゃん
ショタの頃はLinuxを触ってもよく分からなかったけどdie学生の頃にArchLinuxを使ってたらちょっと分かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
毎日 https://www.philips.co.jp/c-p/HX3826_31/cordless-power-flosser-3000-oral-irrigator してるけど今日も歯医者の健診で褒められましたよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当時8年くらいやってきて2メジャーパッチくらいのを1メジャーパッチくらいに圧縮された挙げ句にあの薄っぺらい内容だったEndwalkerはStormbloodより下の評価をせざるを得ない
Y.1~Y.5までは次のMSQに向けての話をだらだらやるだけだから7.0の評価は6.1~7.0の分だと思ってもらって差し支えない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
microUSBで充電しなきゃいけないやつ、全部中華脱法マグネットケーブルにしてごまかしてる
NTT Wasabi、WebARENAの問い合わせフォームからパブリックアクセス有効化してくれ〜〜〜〜て投げて音沙汰がないからやっぱSDPFじゃないとダメかって思いながらWasabiのコンパネを見たら有効化されてて𝑺𝑼𝑷𝑬𝑹 𝑼𝑳𝑻𝑹𝑨 𝑯𝒀𝑷𝑬𝑹 𝑴𝑰𝑹𝑨𝑪𝑳𝑬 𝑴𝑬𝑮𝑨 𝑻𝑯𝑨𝑵𝑲𝑺になってる
為替レートを考えるとBackblaze
B2もIDrive e2もNTT Wasabiも大差ないからNTT Wasabiに暗号化してバックアップしてる
[3:19] Mohe M.がアチーブメント『漁師:レベル100』を達成しました!
[3:38] Mohe M.がアチーブメント『ビッグオーシャンフィッシャー:ランク2』を達成しました!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「他人の通信を媒介する」DMが使える「利用者から電気通信役務の提供の対価としての料金の支払を受けないインターネット関連サービス(音声伝送役務を除く。)」である以上はちゃんとやりますよ
外部に公開する自宅サーバーは止めると終わるけど自分しか使わない自宅サーバーではいくら止めてもええ
MOTU M2にMG06がぶら下がってるアホみたいな構成なのは当時MOTU M6なんて売ってなかったからなんですね〜
モニタ3枚常設なので Linux と Windows と PS5 を同時に利用できる。やはり物理が最強
サーバー兼かみげー用回線からCloudflare Tunnel+Cloudflare LBを経由しお届けしております
OpenAIがTier 1でTPMリミットに引っかかりまくるのがうざいから$35叩きつけた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> ・マウス加速度が標準でオフにできない
Sonomaからできる
> ・ウィンドウサイズを変えるのが手動
PowerToysを引き合いに出すならMagnetとかBetterSnapToolとかMoomとか使えばいいのでは
> ・トラックパッド使って、二タップ目そのまま移動でドラッグができない
トラックパッド使ってないけど確かアクセシビリティにある
Lambdaをローカルで開発する時にSAMだとリクエストごとにDockerコンテナを作るバカ挙動で遅すぎたし(1〜2年前に一応ウォームスタートできるようになった)CDKを使ってるのにSAM CLIなんか使いたくないしでIsomorphicに動かすにはこの手のやつがあじあじだった
fastify/aws-lambda-fastifyは規模がデカくなるとCDKのバンドルサイズが増えまくってまずあじだからGolangの方がうまあじ
Node.jsだとfastify/aws-lambda-fastifyを使ってるしGolangだとawslabs/aws-lambda-go-api-proxyを使ってる
LogStream内に混ざるのがアレだけどCloudWatchLogsの中に残ってる分はInsightでいいしそうじゃなかったらAthenaとかでいいし
ログのS3移行でCreateExportTaskを使うのを考えるとLogGroupは同じ方がよくてほぼ変わらん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もぽぽを飼ってデスクトップアイコンを左上から右下に移動させたり元に戻させたりする過酷な労働をさせるか
> 混雑緩和にご協力いただき、ホームワールド以外のデータセンターでのプレイを行ってくださっているプレイヤーの皆様が多数いらっしゃることを踏まえ、混雑が平常に戻るまでの間、以下の通りハウジング自動撤去カウンターを一時的に停止させていただきます。
ホームワールドへの期間は優先枠なんだから戻ってログインすればいいだけでは?
別に土地が欲しいならログイン戦争に参加する努力をすればいいだけなんだからもとに戻せばいいのに
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
翻訳、GPT-4oばかり使うようになってGoogle翻訳とかDeepLとか全然使わなくなってしまった
でも弊ハウゼは100%水力発電相当で理論上絶対に電力不足にならないアクアエナジー100だから無視していいよね、ハム太郎
前何か色々遊んで2円請求されたときに何か決済が弾かれまくってダルくなって200GB確保してるだけで普通は無料枠で足りるはず
でもhomebrew周りを入れてanyenvなりasdfなりとお気に入りのエディタを入れたらやることなくない?
homeブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。