2年くらい使ってて何ともないからよほど悪いことをしなければ大丈夫だと思うけど
https://zenn.dev/shinshin86/scraps/022e44712274fd の話があったからバックアップはちゃんと取っといた方がいいと思います
freeアカウントはいわゆるAZが1ヵ所しか解放されてないけどpaidだと4ヵ所くらい(?)の中から空いてるところを使ってくれるからキャパシティー空いてる
This account is not set to public on notestock.
ちなみにOracle CloudはAWSとかGCPとかの銭ゲバクラウドと違ってマネージドk8sクラスタの管理料金がかからないのでマネージドにしちゃうのも手です
> クラスター管理料金が不要
> Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)やGoogle Kubernetes Engine(GKE)とは異なり、Oracle Container Engine for Kubernetesではクラスターの管理料金が発生しません。
https://www.oracle.com/jp/cloud/cloud-native/container-engine-kubernetes/
たとえば1/8Core 1GBにk8sのコントロールプレーンを置いて2Core 12GB x2でpod動かしまくりみたいなこともできる
でも課金アカウントにしたらIPアドレスの個数制限が外れるし無料枠は無料枠のまま使えるから基本的には課金アカウントで無料枠をしゃぶりつくすのがいいと思う
正確には1/8Core 1GBのx64が2つと1Core 6GB ~ 4Core 24GBまでのリソースが使えるけどIPアドレスは2つまで
Elasticsearchをt4g.smallにしたりRDSをHAなしにしたりリザーブドにしたりで限界まで最適化してるからあまり減らす要素が無い
スポットインスタンスだと落ちる可能性があるけど届出電気通信事業者なので2h以上落ちると総務省に四半期報告しないといけないのでASGで複数のインスタンスタイプでスポットインスタンスに入札しつつECSで復帰できるようにしてる
元々はspot.io(旧spotinst)で組んでたけど今はECS managed ASGでスポットインスタンスを確保してる
m5.largeとr5.largeだとr5.largeの方が在庫が安定していてr5.largeとr5d.largeだとr5d.largeの方が安いなどがある
✅Webシステム、WebAPI等のバックエンド開発経験3年以上
✅AWS、GCP等のクラウドサービスを使用した開発経験1年以上
✅Gitを使用した複数人での開発経験
✅PHP、Python、Node.js、TypeScript、Go等の開発経験
✅RDBMS、NoSQL等のデータベースを使用した開発経験
✅Lambda、API Gateway等を使用したサーバーレスアプリケーションの開発経験
✅Minecraft等のゲームサーバーの構築、運用経験
🚫エンタメ業界でのご経験
✅ベンチャー企業でのご経験
» 平田凡斎さんはTwitterを使っています: 「試しにブラウザのURL欄にochinch.inと入れてみたら「ぐへへ」としか書いてなくて、わざわざ金払ってドメイン取ってサーバ管理してる人の精神状態が不安になってくる http://t.co/1OOfOMHZuY」 / Twitter https://twitter.com/HBonsai/status/561858098994745344
お名前.com、いろいろevilな部分もあるけど執拗なまでにメールで更新通知を送ってきてくれるからうっかりさんには安心ですよ