アークナイツ初心者ぱよ
いちいち関数を分けるからダルいのであってaws-lambda-fastifyとかapex/gatewayとか使えば作り方変わらないでしょ
This account is not set to public on notestock.
hamachiでWindowsの共有ぶっぱなしiesきちあああああああああああああああああああああああああああああ
ネタバレすると出待ちでスルトと剣二アールをブチ込んでグラベルとレッドとヤトウで遅延しつつ本陣前でスルト
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
サポート更新しまくっても喪女のE2Lv90S3M3の最強水チェンが出てこなくなったのでおしまいです あーあ
真銀斬くらいの火力でデストレッツァくらいの速度でウィーディくらい突き飛ばしてサイラッハみたいに杖投げてくれ
Tesla T4のNVENCと比べてRX470のVCEがレイテンシーがあるってだけだから普通に使う分には問題ないと思う
ワオもSubSonicクライアントを作ってた頃に無料JetBrainsされたから結構ハードル低いと思う
遅延時間としては10ms~20msくらいだからお前があと15歳若くて反応速度が速ければな あーあって感じです
でもAWSでクラウドゲーミングしたときはEBSでも全然足りてたから3.5Gbps出て437.5MB/sで読めれば十分なのか
MOTU M2、ハードウェアはいいのにWindows用ドライバーが幼稚園児が作ってる出来で終わってるな
あーまあEnumの定義で Hoge = 10みたいに指定することもできるから後に定義されているっていうのは正しくて正しくないな
npm i -g yarn
で2000 YEARS LATERになったから
curl -o- -L https://yarnpkg.com/install.sh | bash
yarn
したら爆速だったからnpm8になってもクソだなあと思いました
Proxmoxで動かしてるWindowsはParsecのためだけにRX570をパススルーしてる
夜間は600Mbpsくらい下がってる
https://www.speedtest.net/result/13250541267
ボスはスルトが解決するしザコはブレイズが解決するしドローンはソーンズが解決するしやっぱり前衛だけでOKかもしれん
まあProcessHackerでもウィンドウ名を取得すると激重になるから表示しないようにしてるが…
タスクマネージャーは読み込みが遅すぎて使い物にならないからProcessHackerを使ってる
This account is not set to public on notestock.
CodespacesはGitHub同期が最初から有効だから手元のVSCodeで同期しておけば開くだけで同じ環境になるよ
うわああああああ危機契約の予告きちあああああああああああああああああああああああああああああ
よくよく考えたらCPUがつよつよならクソウンチブリブリDisplayLinkでもなんとかなるのか?
アンヨヨイヨタブでも良かったけどもうKindleのアプリ内購入ができなくなったからアンヨヨイヨタブの唯一の利点がなくなったからなぁ
iMacとAC出力対応クソデカバッテリーを持ち歩き!?!?!?!?!?!?!?!?!!!??!!?
AWSコンソールが触れてSSHできればいいからしょうがないときはiPadをしぶしぶ持ち歩くけど
WindowsならともかくmacOSはウィンドウ管理がまともじゃないから6Kだとしても1枚であれこれするのは厳しいですよ
intelMBP2020でRAM32GBに増したから性能的には困ってないんだけどアッピルが2年でARMに移行するちゅてたからそろそろ賞味期限が切れるんだよな
IntelMBPのアッピルローンが再来月あたりに終わるからMBA新型ワンチャンあるんだよなぁ
普通なら速いしLinuxなら問題ないはずだけどbindした時点で多少なりオーバーヘッドがあるはずなので
まあ.sockをボロンッするのとTCPであれこれするののどっちが速いかはベンチ取ってないから知らん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.