📝 ブログ投稿しました
アニメオタクになった日 https://p-hone.info/posts/the-day-i-became-an-anime-otaku/
📝 ブログ投稿しました
アニメオタクになった日 https://p-hone.info/posts/the-day-i-became-an-anime-otaku/
これ話したの何回目か忘れたけど深夜アニメをみたのはtwitter始めてで3年くらい道路オタクやってた頃のフォロワーによくラブライブサンシャインのイラストをRTする人がいたのと、ちょうどその頃に水曜日のヨーソローってタグで水曜日に渡辺曜ちゃんの2次創作を投稿するイラストレーターがいて(たまに流れてくる)かわいいなぁーって思ってたのがしばらくあって、とあるときにたまたま親がhuluを契約して弊も使えるってことだったから通学の行き帰りでTLできんモザ?とかごちうさ??とかラブライブ?とかよく流れてくるしアニメみるかー(高3)ってなってラブライブサンシャインをみてめちゃくちゃに感動して(良すぎてオタクとはまったく程遠いピアノ科の友達に自分ラブライブサンシャインというかそういったアニメと漫画と楽曲とライブとかで構成されたメディアミックス作品とはヴァーグナーの提唱した総合芸術作品を引き継ぐものだみたいな話をしまくってた思い出がある)そっからラブライブサンシャインを10回くらいずっとみる(あとラブライブも何度かみた)やつやって...でうおおおおアニメアニメアニメアニメアニメは素晴らしい(ラブライブサンシャインをみる数ヶ月前に自殺未遂を起こしたこともあって文字通りアニメに救われて)でデカ学入学後にdアニメストア契約してデカ学の知人から進められたやがて君になるをみて、きんモザをみて......という流れだったらしい
This account is not set to public on notestock.
クラシック音楽作品のコンサートに適した音響を持つ空間というのでサントリーホールやオペラシティ、紀尾井ホールなどが挙げられるが、あれらの建築はある意味権威の象徴を想起する作りになっており、それはまた日本におけるクラシック音楽文化の選民意識にも繋がって排他的な風土をより強く育んでいるのではないのかからストリートにあるクラシックとかそういった取り組みって既にあるんだと思うけどぱっと実例が思いつけない
ウオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオおおおおおおおおおおおうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお