腕組みしながら笑ってる(👈️どういう態度だよ)
性行為 体位 難易度ランキング 検索してみたけど有益なものがでてこなくて……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『セミオトポス 12 「美少女」の記号論: アンリアルな存在のリアリティ (叢書セミオトポス) (叢書セミオトポス 12)』
最後の方にあった美少女とあまり関係のない研究論文以外は読んだが…… なんというか、全体的に平成というか、古いというか…… 一、二世代前の理論を読んでいる感覚があって拒否感があるというか…… 2017年だからというのもあるのかもしれないけど…… 大久保先生や小澤先生あたりの論は(2017年という古さは感じた一方で本書内での相対的な古さの感覚が減少したのもあり)面白かった
#読書メーター
https://bookmeter.com/reviews/123293252
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の道路交通全般(山に高速を通すなどといった技術を除く、道路の設計、道路交通法、道路行政、交通取締その他諸々)が道路先進国とどころかそのへんのいわゆる日本を愛する真の日本人が馬鹿にしがちな発展途上国にすら劣るというかいかにクソアホボケナスかって話ですか!?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヒューマックス、映画ってデカ学生1500円だから1500円だろと思ってたら水曜で1300だったんだけどヒューマックスはデカ学生も1000円で見れるらしくてこれだった
きみの色、なんの曲だったかまではちょっと今忘れちゃってて言えないんだけど、曲というかギターの感じがめちゃめちゃ相対性理論っぽいやつあったの面白かった
それはそうとひよこ先生がイザヤ書出してきた時に普通に続きの文がわかったのまぁまぁ弊も聖書のこと知ってるんだなって感じがしてちょっと怖かった
きみの色の感想というかきみの色での音楽の在り方についてつぶやこうとしたんだけどなんか言葉にするの陳腐な気がして&弊の言語化能力が低い気がして全消しを繰り返しててこれ
オタクグラードの新鋭 モンタナに帰宅し輸血 結構うまい うまい けど… 普通で頼んだ割にはしょっぱめだったのはブレなんかな 確かに優等生って感じではあるね
でてきた聖歌は全部メジャーどころでしたね グレゴリオ聖歌風についてはグレゴリオ聖歌ってだいたいあんな感じだから(プロテスタントですまん)聞いたことあるようなないようなって感じでした
聞き慣れた声(ルイくんのお母さん)が聞こえたときの安心感が凄かった(これはしょっちゅう聞いてるから安心したという意味であり、他の意味は一切ありません、むしろこの映画であの3人の声は好きでした)
あとエンドクレジットの新垣結衣に横転したね(あれがあの有名な(顔は知らないけど)新垣結衣さんなのかーって驚き)
池袋、正直うっすらと苦手というか好きじゃないんだけど、今日のヒューマックスがいい感じの古さだったから好感度かなり上がった と思ったらきらら展の帰りの通りとか駅の人混みがやばすぎてまた少し苦手になってしまい……
そういえばきらら展でぼざろの歌ってみた金払って(あれ金取るんだ)聞いたんですけどキルミーのベイベーとKiss meが良かった(それはそうと音質がランテ○スで…)
ちっぱい派のフォロワーが花名ちゃんの成長してるデカパイにだけ見せる、デカパイへの笑顔って言おうとしたけどガチでデカパイすぎて正直横転しそうになったんだよね